この記事は、2015年2月11日に初投稿されたものです。
≫ENTER
いらっしゃいませ!
※PC-88版アークスプレイ日記です。
※本記事はネタバレ要素を含みます。未プレイの方は閲覧に注意してください。
というわけで、いきなりのアークスプレイ日記です。
私は過去に友人からMSX2版を借りてプレイしたのですが、最後のほうで挫折してしまいました。そのリベンジというわけではありませんが、今回はPC88版でエンディングまで行ってみようと思います。
一度最後辺りまで行っているし、手元にはパソコンゲーマーのバイブル、「チャレンジ!!パソコンAVG&RPG V」があるので、途中で詰まることも無く一気に行けると思います。多分…。
本記事を読み進める前に…
本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。
- 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
- 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
- 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。
プルデンシアに辿り着いて
さて騎士になることを目指して故郷を旅立った主人公「ジェダ・チャフ」は、「プルデンシア」という村に辿り着きます。この村は、前半~中盤戦までの拠点となる場所なので、一応どんな場所か説明しておきましょう(紹介記事の方ではしなかったですしね)。
まず、この村にある施設は「よろず屋」と「宿屋」と「酒場」だけです。えらい質素な村ですが、実はこのゲームの中に登場する村(町は無い)の中では、ここが一番「まとも」な村と言えるでしょう。他の村はもっと質素ですからw
コマンドに「村から出る」というものがありますが、ゲームがスタートしてから「ある事」をしないと、いつまで経ってもこの村から出ることができません。「地名がわからない」という謎のメッセージが出るだけです。
本作では、まずここが混乱するポイントですよね。
ではまずよろず屋に入ってみましょう。
紹介記事でも書きましたが、本作では武器や鎧を店で売っていません。っていうか冒険中も入手できません。なのでこのよろず屋にも道具類しか売っておりません。
道具類には色々な種類がありますが、まず買わなければいけないのが「地図」と「ランプ」です。さっき言った「ある事」というのが実は地図を買うことで、これがないとこの辺の地名がわからないので移動できないらしいんですね。(普通に考えればそんなわけあるかい!って話なんですがw)
そしてランプは、このあと行くダンジョンで必要になります。
ちなみに、よろず屋では「値切る」というコマンドで物品の値段を何段階か安くしてくれます。何段階安くしてくれるかはランダムで、それ以上値切ろうとすると売ってくれなくなります(店を出て戻ってくればまた売ってくれますが)。
本作ではお金が有限なのでどんどん値切っていきたい所ですが、めんどくさいなら金額の大きなもの地図やコンパスなどを買うときだけ値切ってもいいかもですね。
では次は宿屋です。
ここでは一人一泊5Gで宿泊することが出来ますが、本作では1泊しても体力は全回復しないので、その場合連泊(最大7泊まで)して全回復させる必要があります。
しかし先ほども言ったようにお金は有限なので、出来れば無駄な出費は控えたいところですよね?
本作では、宿屋以外にダンジョン内で「休憩」することでも体力の回復が可能なので、そっちを使えば体力回復のために宿屋に泊まる必要は無くなります。
ただし、ゲームのセーブを行うためには最低でも1泊する必要があるので、ゲームを中断したくなったときだけは宿泊することになります。
最後に酒場に行ってみましょう。酒場では特にプレイヤーがすることはありません。
だまって画面を見ていれば、酒場にいる連中が好き勝手に話し始めます。その話の中には、どーでもいい与太話から、冒険のヒントになるような会話も聞くことができますが、だからといってここで情報を得ていないと先に進めないということもないので、特に来る必要はありません。
ただ話を聞いておくと、よりこの世界で起こっていることの事情がわかってくるので、時間があれば、ぼーっとしながら話を聞き続けてみるのもいいでしょう。
ではよろず屋にて「地図」と「ランプ」を買ったら、いよいよこの世界での冒険の旅に出発です。
あ、そうそう。ふつうのRPGであれば、出発前にやくそう的なものを購入しておくのがセオリーですが、本作では中盤くらいまで回復薬(傷薬)はまあ使用しません。もし何か買っておくべきだとしたら、「解毒薬」でしょうね。
地図を購入したことで、ここプルデンシア以外にも「エルミザード」「ドリトニア」「菩提樹」「ロリガン」「アルドゥール」「ミリュウ」という場所に行けるようになります。
がしかし、本作では1つの場所から移動できる場所というのが決まっていて、どこからでも好きな場所に行けるわけではありません。
さしあたってプルデンシアからは、エルミザードとドリトニアに行くことができます。
ドリトニアに行くと、なんか機嫌の悪そうなおっさんが長々と話しかけてくるだけで何もしてくれません。実はここは一般のRPGでいうところの「教会」の役割をしてくれる場所で、冒険中に仲間が戦闘不能になった場合、ここで回復してくれます。
それ以外ではいく意味の無い場所なので、まずはエルミザードに向かいます。
エルミザードにはダンジョン「聖殿地下」がありますので、そこに入るとしましょう。
そんなわけで、聖殿地下の冒険はまた次回。
アークス1・2・3 MCD 【メガドライブ】 (1993/07/23) Sega Megadrive
|
次回へ
≫EXIT
お疲れ様でした!
今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!
いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!
コメント
>>手元にはパソコンゲーマーのバイブル、「チャレンジ!!パソコンAVG&RPG V」
攻略……チャレンジ!!パソコンAVG&RPG……サイキックウォー……うっ!頭が!
うおっ! なんか始まったw
>値切り
値切りで店主ブチ切らせると次の来店時から値上がりしませんでしたっけ?
>Kさん
諦めていないんです!やっているんです!やっているんですけど気力が持たないんですw
>MA2さん
あー、確かに値上がりしたかも。
その代わり、別の人で買えば値段は前のまんまだったはずです。