賢者の塔 10F
No.0033
≫ENTER
本記事を読み進める前に…
本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。
- 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
- 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
- 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。
「アステカ」とは
基本情報
タイトル | アステカ |
シリーズ | アステカシリーズ |
ジャンル | コマンド入力式アドベンチャーゲーム |
発売年 | 1985年 |
発売/開発 | 日本ファルコム |
発売機種 | PC-88、FM-7など |
前作 | なし |
次作 | 太陽の神殿 ASTEKAII |
作品概要

「アステカ」は1985年に日本ファルコムより発売されたアドベンチャーゲームで、同時期に同じく日本ファルコムから発売された「デーモンズリング」と同じ瞬間画面表示技術を使用したゲームでした。
この「アステカ」は、後に日本ファルコムの代表作となるアドベンチャーゲーム「太陽の神殿 ASTEKAⅡ」の前作にあたります(副題に「ASTEKAⅡ」とあるので続編だと解る)。
当時私は本作「アステカ」そのものを知らなかったので、太陽の神殿のサブタイトルについたいたASTEKAってなんだろ?って思ってました。
ストーリー
ストーリーは、新しく遺跡が発見されたというパレンケの町にやってきた主人公が、南米のアステカ文明の謎を解くために冒険を始める、というものです(ものすごく簡略してるように思われるでしょうが、実際そんなものでしたw)。
マルチウィンドゥ風の画面

この作品の特徴は、先にも述べた「瞬間画面表示」機能もあるのですが、もうひとつ「マルチウィンドウ風」描画というのがあります。
これは一度表示された風景から移動すると、次に表示される風景がマルチウィンドウのように上に重なって表示されるというものでした。
※だからといって、重なってる下の画像がいつでも見れる訳ではない。
安定しない作画



私がこのゲームをプレイして感じたのは、とにかく作画が安定しないという事です。
上の3つの画像は、同じ「アステカ」内で登場する人物のグラフィックなのですが、劇画タッチなのや、洋画のポスター風なのや、もう何て説明していいか解らない(今で言う「画伯」風?)タッチのものまでいろいろありました。
※念のために言っておきますが、2枚目の画像は「ゾンビ」では無いですよ?
普通の宿屋のオバサンです…
ちょっとエッチなグラフィックも…


おっと、お子様はみちゃ駄目だぞ!
誤解の無いように言いますが、このゲームは決して「成人指定」のものではありません。なので別にこの画像の女性となんやらかんやらがある訳ではありません。
だってこれ、ゲーム中で読める雑誌のグラビアですから(これ以外にもいくつかグラビアページが読める)。
…と私。

この記事を書くにあたり、初めてこの「アステカ」というゲームをプレイしましたが、難易度はかなり高いんじゃないかと思います(太陽の神殿も高かったけどね)。
なにせまず何をしていいのかが解らないうえに、得られる情報から正解を導きだすヒントが無さ過ぎるんです。
あんなところに唐突に表れる男から「アレ」を買うなんて思いつかないし、しかも「ネギル」なんてコマンド思いつかないよ…。かと思えば単なる警備員が「アレ」持ってて、しかもたかが「アレ」程度のものと引き換えに「あんなもの」くれるなんて、普通はありえないでしょ?
まあその大雑把さこそが、あの頃のアドベンチャーゲームならではの味。というものなのでしょうが、正直この先に進めるのか不安になってきました…。
≫EXIT
お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!
コメント