現在ライブドアブログより移行作業中です。

『BURAI 上巻』アニメ版聖闘士聖矢のキャラデザ担当者がグラフィックを担当

発売年:1989年
開発元:リバーヒルソフト
ジャンル:ファンタジー RPG
発売機種:PC-88、PC-98、MSX2、FM-TOWNSなど

勇者の塔 11F
No.0038

はじめに…

※ 注 意 ※
  • 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
  • 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
  • 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。

「BURAI 上巻」とは?

「BURAI 上巻」は1989年に「J.B.ハロルド」シリーズで有名になった「リバーヒルソフト」から発売されたロールプレイングゲームで、ゲームデザイナーであり、小説家でもある「飯島健男」氏の作品世界で、天界十六神と呼ばれる十六柱の神々にまつわる「天界九部作」というのがあり、その第四部から第六部にあたる部分をゲーム化したものである。

最初にPC-88で発売された本作品は、後にPC-98、MSX2、FM-TOWNSに移植され、さらに家庭用ゲーム機ではPCエンジン、メガドライブ、スーパーファミコンにも移植された。
後述するが、タイトルから解るように本作には続編の「下巻」も存在する。

ストーリー

部隊は地球では無く「キプロス」という惑星。

ビドー・クレラントとその配下の七獣将らは、強大な力を得る為に闇神・ダールを復活させた。力を得たビドーらは闇の軍団を率いてキプロス全土を侵略し始める。

闇の軍団の攻撃で落城した「王都」からは『キプロス創世記』にある光神「リスク」の化身といわれる王子(まだ赤子)「光の御子」が三銃士に守られ脱出していた。

しかし闇の軍団の追手に襲われ、「光の結界」によって御子の命は守ったものの三銃士は命を落とす。三銃士の一人である「ダニエル」は死ぬ間際に「八玉」に自らの意思で「御子を守る勇士」を選ぶようにと託し、八玉を天空に放り投げた。

「光の御子」を護る結界の効力は1か月、果たして1か月の間に「御子を守る八人の勇士」は集まるのだろうか?

「BURAI 上巻」の概要

今では割りと普通の事だが、この「ブライ」という作品は、従来のゲームを専門に作っている人達だけで作ったゲームではなく、シナリオ・ゲームデザインは「ラストハルマゲドン」の飯島健男、キャラクターデザイン・原画はアニメ『聖闘士星矢』を担当した荒木伸吾・姫野美智、音楽は当時売り出し中だった女性ロックグループのSHOW-YA(上巻)と元クリスタルキングの今給黎博美(下巻)というように、当時様々なジャンルで活躍していたクリエイター達を結集させて1つのゲームを作った。という当時ではちょっと珍しいタイプのもので、それが話題となった。

また当初は1本で完結させる予定だったが、あまりにシナリオが長くなってしまった為、上・下巻の2本構成で発売されることとなったのだが、PC-88版、及びメガドライブ、スーパーファミコン版では下巻(完結編)が発売されなかったという、所有ユーザーにとってはちょっと悲しい結果に終わってしまった。

ゲームの特徴

ゲームシステムの特徴として、「敵は二億四千万、挑むは八匹の狼たち!!」という当時のキャッチコピーの通り、主人公たちは尋常じゃない数の敵と戦う事になりました。といってもエンカウントが多いと言う事では無く、一度の戦闘で雑兵が「500人」登場したりするのです。

しかし主人公たちも八玉に選ばれるほどの猛者なので、1度の攻撃で250人とか倒してしまえます。そこは本当に某聖闘士なんちゃらの世界を体験するかのようで楽しいと思われる部分で、当時のゲーム雑誌でもその辺がアピールされていた記憶があります。

基本的な画面ではキャラクター達の能力を現す「数値」が一切表示されない(数値は球で表現され、球が徐々に輝きを失い、割れて粉々になると0)事も特徴でした。見やすいのは良いのですが、戦闘シーンでも同様なので正直体力がどこまで持つのか?というのが逆に解りにくい面もありました。

また「行動」というコマンドで修業内容を設定しておくと、戦闘をしなくても、移動中でもキャラクターがどんどん成長していくという斬新なシステムも特徴でした。

…と私。

もうしわけありません。正直このゲームは未プレイです。

当時からやたらろゲーム雑誌などで紹介されてはいたのですが、ぶっちゃけて言うとキャラクターデザインがあまり好きではなかった事が遊ばなかった理由です。某聖闘士なんちゃら自体は好きなんですが、あのキャラクターデザインは、あの漫画、あのアニメだから合うのであって、他の作品であの絵柄だと違和感しか感じられなかったんですよね。

MSX2版をプレイしていた友人の評価も今一つだったような気がします。その友人は上巻を途中で投げて、下巻は結局未購入でした。

せっかくなので、今度おりを見てプレイしてみたいと思います。

≫EXIT

お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!

↓↓↓バナーをクリック!↓↓↓
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

2

コメント

  1. 匿名 より:

    うーん、敢えて言わせて頂ければ勿体ない!
    今となっては「ありがち」な展開かもしれませんが、当時としては良い感じに「尖った」シナリオでなかなか楽しめたゲームでした。
    下巻?……まあ、風呂敷畳んだだけ、良しとしましょーか……orz
    ちなみに、飯島氏の過去作である「抜忍伝説」(これも「天界九部作」のひとつだったんでしたっけ)を知っていると一部登場人物の背後関係が分かりやすくなったりします。

  2. ソンゴスキー@れとろげ より:

    当時はまだ学生だったので、お金に自由か効かず買うゲームはかなり吟味してから、あるいはよっぽど面白そうだ!と思ったものだけを厳選して買っていましたからね…。
    その時の自分にとって「得体の知れないゲーム」を買う余裕も度胸もなかったのですw
    あの頃もう就職とかしてたら、きっといろんなゲーム買えたんだろうなあと、今でも思う時がありますね。

  3. なつかしの某ゲーマー より:

    PCエンジン版(1.2)をやったけどキャラが聖闘士聖矢と似てた記憶がある。

  4. ソンゴスキー@れとろげ より:

    そうですね、キャラデザを担当されたのが、お亡くなりになってしまいましたがアニメ版聖闘士星矢を手がけた「荒木伸吾」さんでしたからね。
    当時の私も「星矢だ!w」と驚いたものです。

  5. 幻妖斎 より:

    はじめまして。カラー写真が多くて楽しく懐かしく拝見させて頂いてます。
    当時、抜忍伝説が初めて買ったソフトで、非常に苦労しながらクリアしました(ネット等の情報が無い時代に良くクリア出来たなと思いますσ^_^;)。
    その流れでブライ上下巻の購入を決定。PC98版をクリアしました。里見八犬伝を彷彿とさせる展開に燃えましたね。私は絵柄にはそんなに抵抗なかったです。それこそ聖闘士って感じの戦闘だったし(笑
    下巻になるとシステムが大幅に変更となりストレスしかなかったなぁ。。
    ブライが武神来往道の略称というネーミングセンスには、当時でもちょっとンー?となりましたが。

  6. ソンゴスキー より:

    >幻妖斎さん
    そうですね、昔は攻略ヒントなんてのもなかなか無い時代でしたからね。私も昔別ゲームで行き詰って雑誌にヒントを教えてくださいとか投書したものですw
    それで例え回答があったとしても、それが載るのは早くても次の月の雑誌ですからね…。
    >ブライが武神来往道の略称
    それは知りませんでしたw

  7. 幻妖斎 より:

    〉ソンゴスキーさん
    そういえばブライは未プレイでしたね。軽いネタばれ申し訳ありません。。
    雑誌に質問しても回答が次月だと、その間に自分で解決しちゃう時もあるかもしれないですね。
    当時読んでたPC雑誌は『login』と『コンプティーク』でした。

  8. ソンゴスキー より:

    >幻妖斎さん
    私はコンプティークとベーマガでしたねーw

PVアクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました