現在ライブドアブログより移行作業中です。

勇者の塔(RPG)

”勇者の塔”はロールプレイングゲーム、アクションロールプレイングゲームなどのフロアになります。

表記について

  • 同じ(又は類似する)作品タイトルで内容が異なるものについては、()内に機種名あるいはメーカー名を入れています。
  • 見やすさ重視のため、一覧上には作品の副題は表記していません。(ただし副題が無いと判別できない作品は除く)
  • リンクが張られていないのは、現在ライブドアブログから移行中のものです。

勇者の塔 フロア一覧

61F ~ 70F

『リグラス 魂の回帰』当時珍しかった、奥行きのある横スクロールアクションRPG【クラシックゲーム紹介】
勇者の塔 66F。今回はあの「森田の~」シリーズでお馴染みの森田和郎氏が手掛けた横スクロールA・RPGをご紹介。

『アウトライブ』ロボットのコクピット視点というのが斬新なSF-RPG【クラシックゲーム紹介】
PCエンジンRPG黎明期に「サンソフト」より発売された、流行りのファンタジーものではなく、敢えてSFロボットものというジャンルに挑戦したRPGを紹介します。
『ガリウスの迷宮』コナミ「魔城伝説」シリーズの第二弾が登場!
前作にてヒロインだった「アフロディテ」が、今作では全作主人公の「ポポロン」と並んで主人公に昇格。二人の能力に違いはあるのか?どちらを使えば良いのかなどを説明していきます。
『ハイドライドII』超難易度?!アクションRPGの金字塔「ハイドライド」の続編登場!
勇者の塔 63FNo.0239今回はアクションRPGの元祖とも言われた「ハイドライド」の続編T&Eソフトの「ハイドライドII SHINE OF DARKNES」の案内をするぞい。メチャメチャ難易度が高かったと噂では聞いた事があるけど、どんな...
『Ultima III Exodus』ドラゴンクエストシリーズの先祖と言っても過言ではない?
勇者の塔 62FNo.0222≫ENTER​いらっしゃいませ!HAPPY NEW YEAR 2020!!さて皆の衆、あけましておめでとうございます、じゃ!今年もよろしく頼むわい。(いまこの時点では2020年1月3日)記念すべき2020年最初...
『ROGUE』「トルネコの大冒険」「風来のシレン」の御先祖様です
勇者の塔 61FNo.0215≫ENTERさて、2016年12月16日より映画「スターウォーズ エピソードIV/新たなる希望」の前日譚となる映画「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」が日本でも公開開始されたようじゃな。これはエピソー...

51F ~ 60F

『Might and Magic Book II Gates To Another World!』前作と変わりすぎ!
勇者の塔 60FNo.0214発売年1988年 ※Apple][版はニューワールドコンピューティングジャンル擬似3Dダンジョン探索型RPG発売機種PC-88、PC-98、MSX2、FM-77AV、X1、X68000、スーパーファミコン※画像...
『地球戦士ライーザ』「じくうちょうやく」って言葉がよく解らなかった当時w
勇者の塔 59FNo.0211発売年1985年発売/開発エニックスジャンルSFロールプレイングゲーム発売機種PC-88、FM-7、X1、MSX、ファミコンなど※画像は個別に指定が無い限りPC88版のものです≫ENTERいらっしゃいませ!さて...
『Wizardry #3 - Legacy of Llylgamyn』「善」と「悪」2つのパーティでダンジョン攻略!
勇者の塔 58FNo.0207発売年1987年 (Apple][版はSir-Tech)ジャンルダンジョン探索型ロールプレイングゲーム発売機種PC-88、PC-98、X1、FM-7、MSX2、ファミコンなど※画像は個別に指定が無い限りPC98...
『ダンジョンエクスプローラー』画期的な5人同時プレイできるアクションRPG
勇者の塔 57FNo.0207発売年:1989年発売元:ハドソン(開発はアトラス)ジャンル:アクションRPG発売機種:PCエンジンなど※画像はすべてPCエンジン版のものです≫ENTERいらっしゃいませ!さて、昨今では…インターネット回線やア...
『ファイナルファンタジー』終わりから始まった歴史的RPG
勇者の塔 56FNo.0203発売年1987年発売/開発スクエアジャンルフィールド探索型ロールプレイングゲーム発売機種ファミリーコンピューター、MSX2など※画像は個別に指定が無い限りMSX2版のものです≫ENTER「ファイナルファンタジー...
『Wizardry 6 - Bane of the Cosmic Forge』内容が変わりすぎて受け入れられ…
勇者の塔 55FNo.0205≫ENTER「Wizardry 6」とはタイトルWizardry 6 Bane of the Cosmic Forgeジャンルダンジョン探索型ロールプレイングゲーム発売年1991年発売/開発アスキー発売機種PC...
『Ultima IV Quest of Avatar』ゲームの目的が特殊すぎた名作RPG
勇者の塔 54FNo.0201発売年1987年発売/開発ポニーキャニオンジャンルフィールド探索型ロールプレイングゲーム発売機種PC-88、FM-7、X1、PC-98、MSX2、X68000、FM TOWNSなど※画像はすべてPC-98版のも...
『夢幻の心臓III』シリーズ最終作。自分の世界に戻った主人公を待っていたのは…
勇者の塔 53FNo.0199発売年1990年販売/開発クリスタルソフトジャンルファンタジーロールプレイングゲーム発売機種PC-8801≫ENTER「夢幻の心臓III」とは「夢幻の心臓III」は、「ファンタジアン」や「クリムゾン」でお馴染み...
『風の伝説ザナドゥ』ドラゴンスレイヤーシリーズ最終作!
勇者の塔 52FNo.0198発売年1994年販売/開発日本ファルコムジャンルアクションRPG発売機種PCエンジン(CD-ROM2)≫ENTER「東亰ザナドゥ」ってゲームが出るらしいので少し前の話ですが、日本ファルコムのPlayStatio...
『アークス』RPGからレベル・経験値システムを撤廃した意欲作?
勇者の塔 51FNo.0195発売年1988年販売/開発ウルフチームジャンルファンタジーロールプレイングゲーム発売機種PC-88、PC-98、X1、FM77、MSX2、X68000、メガドライブなど※画像はすべてMSX2版のものです≫ENT...

41F ~ 50F

『メルヘンヴェール I』うぉぉぉぉぉぉぉ!(スペースキー連打
勇者の塔 50FNo.0193発売年1985年販売/開発システムサコムジャンルアクションRPG発売機種PC-88、PC-98、X1、FM-7、MSX2、ファミリーコンピューターなど※画像はすべてPC-98版のものです≫ENTER「メルヘンヴ...
『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』あのダンジョンに何度心が折られたか…
勇者の塔 49FNo.0191発売年1989年販売/開発セガジャンルSFファンタジーロールプレイングゲーム発売機種メガドライブ≫ENTER「ファンタシースターII 還らざる時の終わりに」とは?「ファンタシースターII 還らざる時の終わりに」...
『時の継承者 ファンタシースターIII』実はあのDQ5より先に結婚システムを採用した作品
勇者の塔 48FNo.0190発売年1990年販売/開発セガジャンルSFファンタジーロールプレイングゲーム発売機種メガドライブ≫ENTER「時の継承者 ファンタシースターIII」の概要「時の継承者 ファンタシースターIII」は、「ゴールデン...
『トリトーン』白いイルカに乗った少年は出てきません
勇者の塔 47FNo.0189発売年1985年販売/開発ザインソフトジャンルアクションRPG発売機種PC88、FM-7、X1、MSXなど※画像はすべてPC88版です≫ENTER「トリトーン」とは?「トリトーン」は、1985年に「未来」や「D...
『プリンセス・ミネルバ』 リバーヒルソフトとしては、かなり異色な雰囲気の作品?
勇者の塔 46FNo.0185発売年1992年販売/開発リバーヒルソフトジャンルファンタジーロールプレイングゲーム発売機種PC-98、PCエンジン、スーパーファミコンなど※画像は全てPC-98版です≫ENTER「プリンセス・ミネルバ」とは?...
『天使の詩』目立たなかったかもしれないけど個人的名作RPGのひとつ
勇者の塔 45FNo.0181発売年1991年販売/開発日本テレネット/ライオットジャンルファンタジーロールプレイングゲーム発売機種PCエンジン≫ENTER「天使の詩」とは?「天使の詩(うた)」は、1991年に「日本テレネット」より発売され...
『サイキックウォー コズミックソルジャー2』工画堂さん!アンドロイドのフィギュア出しませんか?
勇者の塔 44FNo.0177発売年1987年販売/開発工画堂スタジオジャンルSFロールプレイングゲーム発売機種PC-88、PC-98、X1、FM-7、MSXなど※画像は指定の無いもの以外、PC-88版のものです≫ENTER「サイキックウォ...
『Wizardry #5 - Heart of the Maelstrom』古典Wizでありながら新世代の始まりを予感させる
勇者の塔 43FNo.0174発売年1990年(Apple II版は1988年)販売/開発アスキージャンル3Dダンジョン探索RPG発売機種PC-88、PC-98、FMTOWNS、PCエンジン、スーパーファミコンなど※画像は指定の無いもの以外...
『ラストハルマゲドン』まさにRPG界にハルマゲドンを起した作品…というのは言い過ぎ?
勇者の塔 42FNo.0170発売年1988年販売/開発ブレイングレイジャンルファンタジー(?)ロールプレイングゲーム発売機種PC-88、PC-98、MSX2、X68000、FM-TOWNS、PCエンジンなど※画像は指定の無いもの以外、PC...
『クリムゾンII』 仲間キャラそれぞれに個別シナリオが用意された斬新なRPG
某国民的RPGの4作目に先んじて、キャラクター個別シナリオを搭載したRPGが登場。しかしゲームとして大切なのは、どっちが先か後かなのだろうか?勇者の塔 41FNo.0165今回は、個別に旅立ったパーティメンバーがやがて一人また一人と結集し、...

31F ~ 40F

『邪聖剣ネクロマンサー』夜、一人では遊ばないでください…
勇者の塔 40FNo.0155発売年1988年販売/開発ハドソンジャンルホラーロールプレイングゲーム発売機種PCエンジン※画像は全てMSX版です≫ENTER「邪聖剣ネクロマンサー」とは「邪聖剣ネクロマンサー」は、1988年に「ダンジョンエク...
『Wizardry #2 Knight of Diamonds』コンピュータRPGの黎明期に、既に前作からデータを引継げる仕掛けがあった!
勇者の塔 39FNo.0039≫ENTERいらっしゃいませ!今でこそ前作のデータを引き継げるRPGというものは多く存在しているが、実はRPGの黎明期にすでにもうそういう仕掛けが用意されたRPGがあったのをしっておるかの?今回はその作品につい...
『ディープダンジョン 魔洞戦記』ファミコン初の本格3DダンジョンRPG
勇者の塔 38FNo.0146発売年1986年(MSX版は1988年)販売/開発ハミングバードソフト(MSX版はスキャップトラスト)ジャンルファンタジー3DダンジョンRPG発売機種ファミコン、MSXなど※画像は全てMSX版です≫ENTER「...
『ファンタシースター』驚愕の3Dダンジョンとアニメーションバトル!
勇者の塔 37FNo.0127発売年1987年販売/開発セガジャンルSFファンタジーRPG発売機種セガマークIII(マスターシステム)≫ENTER新年明けましておめでとうございます!今年も当ブログをどうかよろしくお願い致します。PSO2にハ...
『Might and Magic Book I』すごいハマったけど…あれ?
勇者の塔 36FNo.0108発売年1987年販売/開発スタークラフトジャンルファンタジーRPG発売機種PC-88、PC-98、X1など※画像はすべてPC-88版です≫ENTER遊んだはずなのに、記憶にない…?「いやー!このゲームすごい遊ん...
『Wizardry #4 - The Return of Werdna』シリーズ屈指の異端児?
勇者の塔 35FNo.0105発売年1988年(1987年)販売/開発アスキー(Sir-Tech)ジャンルファンタジーRPG発売機種PC-88、PC98、PCエンジンなど※()内は、Apple][版≫ENTERマンネリ化はシリーズものの宿命...
『ハイドライド3』ほんとに200階もある塔を作ったなんて…【クラシックゲーム紹介】
勇者の塔 34FNo.0100この記事は以前公開したものを再編集、書き足しを行った「改装版」です。今回は「ハイドライド」三部作の最終作、T&Eソフトの「ハイドライド3 THE SPACE MEMORIES」の案内をするぞい。あのハイドライド...
『ファンタジー ジェルノアの章』”Fantasy”じゃないです、”Phantasie”です!
勇者の塔 32FNo.0097発売年:1986年開発元:スタークラフトジャンル:フィールド探索型RPG発売機種:PC-88、X1、FM-7ほか※画像はすべてPC88版のものです。≫ENTERいらっしゃいませ!お主は「テーブルトークロールプレ...
『コズミックソルジャー』画面の1/5も使うようなグラの女性の正体は?
勇者の塔 33FNo.0098発売年:1985年開発元:工画堂スタジオジャンル:SFロールプレイングゲーム発売機種:PC-88、PC-98、X1、FM-7ほか※画像はすべてPC88版のものです≫ENTER概要「コズミックソルジャー」は198...
『イースⅡ』伝説のアクションRPG、その第二弾登場!!
勇者の塔 31FNo.0095発売年:1988年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジーアクションRPG発売機種:PC-88、PC-98、X1turbo、FM-77AV、MSX2ほか※画像はすべてMSX2版のものです≫ENTER「イース...

21F ~ 30F

『リザード』続編「アスピック」のインパクトが強すぎて印象が薄い?
発売年:1985年開発元:クリスタルソフト、ほかジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-6001、PC-88、PC-98、X1、FM-7、MSXなど※画像はすべてPC-88版のものです勇者の塔 29FNo.0091≫ENTER「リザード...
『クリムゾン』パクられたからパクり返した?
勇者の塔 28FNo.0078発売年:1987年開発元:クリスタルソフトジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、X1、MSX2など≫ENTER基本情報「クリムゾン」は1987年に「リザード」や「夢幻の心臓」などで有名な「クリスタル...
『Dungeons & Dragons』今のRPGは全てここから始まっているんです
勇者の塔 27F発売年:1974年開発元:TSRジャンル:ファンタジーTRPG≫ENTERすべての原点、すべての基礎さて今回は特別編として、レトロPCゲームではありませんが、あらゆるコンピューターRPGの原点であるテーブルトーク・ロールプレ...
『黒の剣』リアル等身によるバトルシーンは必見!
勇者の塔 26FNo.0076発売年:1995年開発元:フォレストジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-98、Winなど≫ENTER「黒の剣」とは「黒の剣」は1995年に「Forest」より発売されたファンタジーRPGです。Fores...
『ティル・ナ・ノーグ 禁断の塔』シナリオメイキングシステムで何度でも遊べる88版
勇者の塔 25FNo.0074発売年:1990年開発元:システムソフトジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、MSX2など≫ENTER「ティル・ナ・ノーグ 禁断の塔」とは前回「ティル・ナ・ノーグ ダーナの末裔」について紹介しました...
『ティル・ナ・ノーグ ダーナの末裔』シナリオメイキングシステムで何度でも遊べる
勇者の塔 24FNo.0073発売年:1988年開発元:システムソフトジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-98など≫ENTER「ティル・ナ・ノーグ ダーナの末裔」とは「ティル・ナ・ノーグ ダーナの末裔」は、1988年に大戦略シリーズ...
『サークII Rising of The Redmoon』向こうに高さの概念が付いたんで、こっちもジャンプ始めました
勇者の塔 23FNo.0068発売年:1990年開発元:マイクロキャビンジャンル:ファンタジー A・RPG発売機種:PC-88、PC-98、MSX2など≫ENTER「サークII」とは?「サークII ライジング オブ ザ レッドムーン」(以下...
『幻影都市-ILLUSION CITY』キャラは小さいけれどものすごくリアルな動作に驚く
勇者の塔 22FNo.0066発売年:1991年開発元:マイクロキャビンジャンル:サイバーパンクRPG発売機種:PC-98、X68000、FM-TOWNSなどドット絵表現の最高峰「幻影都市」は、1991年に「サーク」「セイレーン」などでお馴...
『ファンタジアン』当時まだ希少だったタクティカルバトルを採用した国産RPG【クラシックゲーム紹介】
今回は、クリスタルソフトより1985年に発売された、「Wizardry」と「Ultima」の美味しいとこどりをした作品をご紹介。

11F ~ 20F

『夢幻の心臓II』ドラクエよりも先に出てたんですよ?
勇者の塔 20FNo.0058発売年:1985年開発元:クリスタルソフトジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、PC-98、X1、FM-7、MZ-2500ドラ●エの原型「夢幻の心臓II」は1985年に「クリムゾン」「アスピック」な...
『ドラゴンスレイヤー』ある意味「トルネコの冒険」の先祖かもしれません
勇者の塔 19FNo.0049発売年:1984年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、FM-7、X1、PC-98、MSX1、スーパーカセットビジョン元祖アクションRPG?「ドラゴンスレイヤー」は1984年に...
『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』現在までも続く英雄伝説シリーズのスタート
勇者の塔 18FNo.0048発売年:1989年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、PC-98、FM-TOWNS、MSX2、X68000などファルコムがド●クエを作ったら?「ドラゴンスレイヤー英雄伝説(以...
『ワンダラーズ フロム イース』サイドビューへの変更は有りか?無しか?
勇者の塔 17FNo.0047発売年:1989年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジーA・RPG発売機種:PC-88、PC-98、MSX2、X68000などアクションゲーム性を強くしたイース「ワンダラーズ フロム イース」は1989年...
『ドラゴンスレイヤーⅣ ドラスレファミリー』家族で交代しながらの冒険
発売年:1989年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジー ARPG発売機種:MSX2、ファミコン勇者の塔 16FNo.0044今度は家族で冒険だ!「ドラゴンスレイヤーⅣ ドラスレファミリー」は、1987年に日本ファルコムから発売された...
『ザナドゥ』最も売れたパソコンゲームの名前は伊達じゃない
発売年:1985年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジー ARPG発売機種:PC-88、PC-98、X1、FM-7/77、MSX、MSX2など勇者の塔 15FNo.0043史上もっとも売れたパソコンゲーム「ザナドゥ」は1985年に日本...
『イース』パソコンRPGの世界に革命をもたらした伝説の作品
発売年:1987年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジー ARPG発売機種:PC-88、X1、PC-98、FM-7/77、FM-77AV、MSX2など勇者の塔 14FNo.0042パソコンゲーム界に伝説を作った作品「イース」は1987...
『ロマンシア』クソゲー?いいえ鬼畜ゲーです!
発売年:1986年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジー ARPG発売機種:PC-88、PC-98、X1、MSX、MSX2、ファミコン勇者の塔 13FNo.0041「ロマンシア」とは?- それはドラスレシリーズというにはあまりにも難し...
『ブランディッシュ2 THE PLANET BASTER』マウスでRPGが難易度を上げて再登場
発売年:1993年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジー A-RPG発売機種:PC-98、スーパーファミコン勇者の塔 12FNo.0040前作を上回る難儀な仕掛け「ブランディッシュ2 THE PLANET BASTER」は、1993年...
『BURAI 上巻』アニメ版聖闘士聖矢のキャラデザ担当者がグラフィックを担当
発売年:1989年開発元:リバーヒルソフトジャンル:ファンタジー RPG発売機種:PC-88、PC-98、MSX2、FM-TOWNSなど勇者の塔 11FNo.0038「BURAI 上巻」とは?「BURAI 上巻」は1989年に「J.B.ハロ...

01F ~ 10F

『Wizardry #1』コンピュータRPGの歴史に永遠にその名が残るであろう名作【勇者の塔10F】
コンピュータRPGの歴史に永遠に残るであろう名作。その魅力とは…。勇者の塔 10FNo.0034≫ENTERいらっしゃいませ!フロア案内役の”管理人”じゃ。観覧者の”謎の妖精”よ。世の中には「コンピュータゲームの歴史として永遠に語り継いでい...
『ダイナソア』日本ファルコム作品の中でも非常に"硬派"な立ち位置のRPG【勇者の塔09F】
発売年:1990年開発元:日本ファルコムジャンル:ファンタジーRPG発売機種:PC-88、PC-98,FM-TOWNSなど勇者の塔 9FNo.0027日本ファルコムの異色作?1990年頃パソコンゲームの主流は、PC-8801シリーズから、P...
『ハイドライド』アクションRPGというジャンルを確立した歴史的名作RPG!【勇者の塔08F】
勇者の塔 8FNo.0017≫ENTERいらっしゃいませ!フロア案内役の”管理人”じゃ。今回は、今でこそ当たり前のように存在している「アクションRPG」というゲームジャンルを確立した名作「ハイドライド」の案内をするぞい観覧者の”謎の妖精”よ...
『シャイニング・アンド・ザ・ダクネス』今も続くシャイニングシリーズの元祖【勇者の塔07F】
発売年:1991年開発元:セガジャンル:ファンタジーRPG発売機種:メガドライブ勇者の塔 7FNo.0016「セガゲーム本舗」の作品今回はいつもと違って、PCゲームでは無く「メガドライブ」のゲームを紹介。どうして急にこうなったかというと、先...
『ロードス島戦記』 同名小説の世界感を丁寧にゲームに落とし込んだRPG
勇者の塔6F。今回は日本のファンタジー感に非常に大きな影響を与えた小説「ロードス島戦記」を、世界観そのままにゲーム化した作品を紹介。
『サーク』イースの影響を"強く"受けたと思われるアクションRPG
勇者の塔5F。今回は「マイクロキャビン」の看板アクションRPGを紹介。某有名アクションRPGに似ているだけではない部分とは?
『ブランディッシュ』世にも奇抜な、マウスで操作するアクションRPG
勇者の塔4F。今回はフルマウスオペレーションのRPGを紹介、と言ってもただのRPGではなく、なんとアクションRPGです。
『夢幻の心臓』設定はなんと「異世界転生主人公」ものなんですよ?
勇者の塔3F。今回は国産RPGの始祖とも言われるRPGを紹介。最弱の敵にすら勝てない主人公が、この殺伐とした世界で生き残っていくには?
『ラプラスの魔』TRPG「クトゥルフの呼び声」をイメージしたホラーRPG。
勇者の塔2F。今回は幽霊屋敷を舞台としたホラーRPG。キャラクターの「発狂」や写真撮影による金策などと珍しい特徴を紹介します。
『覇邪の封印』工画堂スタジオならではの"強い個性"が光るRPG
勇者の塔1F。今回は「工画堂スタジオ」が送る、何もかもがオリジナリティにあふれ過ぎていた怪作RPG、その特徴をご紹介します。

≫EXIT

お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!

↓↓↓バナーをクリック!↓↓↓
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

0
タイトルとURLをコピーしました