現在ライブドアブログより移行作業中です。

『卒業~Graduation』先生となって女子高生5人と重婚するゲーム(違います

元帥の塔5F/No.0029

≫ENTER

本記事を読み進める前に…

本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。

  • 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
  • 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
  • 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。

「卒業 Graduation」とは

タイトル卒業 Graduation
シリーズ卒業シリーズ
発売年1992年
ジャンル育成シミュレーションゲーム
販売/開発ジャパンホームビデオヘッドルーム
発売機種PC-98、PCエンジンなど
前作なし
次作卒業II NeoGraduation

「卒業~Graduation(以下:卒業)」は、1992年にジャパンホームビデオからPC-9801用として発売された、育成シミュレーションゲームで、プレイヤーは名門・清華女子高等学校の中でも特に問題児5人がいる3年B組の担任として赴任してきた先生となり、1年間かけて様々な指導やコミュニケーションを行い、5人の問題児たちを無事卒業させる事が目的です。

個性的過ぎる5人の生徒

プレイヤーが受け持つ3年B組には、お嬢様で高飛車な「高城 麗子」、不良生徒「新井 聖美」、トラブルメーカーの「志村 まみ」
暴走元気娘「加藤 美夏」、優秀だけど病弱な「中本 静」といったスーパー問題児達が揃っています。

当時を知っている人なら解るネタだと思いますが、彼女達の苗字は「ザ・ドリフターズ」からとってきたものです。まあ「いかりや」って苗字は無理ですから、昔のドリフターズのメンバーから「新井(荒井)」を取っていましたね。
※若い人はお父さんお母さんに聞いてみよう!

良い子になるか悪い子になるか、それは貴方の匙加減ひとつ

基本的なゲーム進行は1週間を前半・後半に分けて、それぞれで指導したい生徒を5人の中から選びます。

5人は一週間でやりたい事を勝手に決めてくるので、選んだ生徒の能力値(学力・体力など)や、先生との親密度を考慮して、補習での学力強化、生け花・エアロビなどでの身体的強化、生徒指導によるコミュニケーションなどを決定しましょう。

指導の結果、あるいは指導しなかった(放置)の結果によって、生徒達が高飛車になったり、不良になったり、病気になったりするので、それに応じた対応を逐一してあげないと、指導を頻繁にサボるようになったり、寝込んで学校に来られなくなったりもします。

この辺のバランスを取るのが、本作の難しいところでしょう。

5人の卒業、そして…。

一年後、各生徒の最終的な能力によって5人それぞれがその後どうなったか?という結果(つまり進路)が決められます。無事卒業して進学、あるいは就職、場合によっては留年も…。

さらに生徒と仲良くなるのは大事ですが、かと言って余り親密になり過ぎると、なんと「先生(プレイヤー)と結婚」なんてエンディングに行くこともあり、更には5人と重婚も可能だった気がします。

時には生徒のプライベートに踏み込む事も

一週間の指導とは別に、日曜日には個別で生徒たちとのコミュニケーションも取れます。

具体的には、休日に生徒がどういう生活を行ってるのか追跡調査したり(アウトじゃね?w)、生徒にプレゼントをあげて人気を獲得したり(これもアウトじゃね?w)、あるいはアルバイトでお金を貯めたり(これも駄目だよねw)できました。

画像は新井を追跡調査して、喫煙しているところに遭遇したイベントシーンです。ここでどう指導するかの選択肢が3つ出てくるので、適切だと思うものを選びます。
ちなみにこういったイベントシーンで、生徒達が「台詞を喋る」というのもこのゲームのウリでしたね。

季節イベント的なものとして、学園祭、体育祭、各期のテスト等があり、その時のそれぞれの能力によって結果が変わりました。
画像は学園祭で「白雪姫」を演じたところ。
5人ちゃんとでてくる場合もあれば、数人しか出ないで終わっちゃう場合もありました。

各期のテストでは、クイズ番組のように問題が表示され、それを彼女達が答えるというシステムになっていて、生徒の学力によって正解・不正解の確率が変わっていました(プレイヤーは一切関与できない)。

最後に

このゲームはPC-98での発売後、X68000、PCエンジン、FM-TOWNS、Macintosh、3DO、セガサターン、ワンダースワンなど様々なパソコン、家庭用ゲーム機にも移植されただけでなく、ドラマCDやOVAなどにも展開されました(個人的にOVAの「アレ」は酷かったかな…、V…)。
育成シミュレーションというジャンルは、ガイナックスが「プリンセスメーカー」で開拓したものでしたが、この「卒業」は育成シミュレーションというジャンルの浸透と発展に大きく貢献したゲームだと思います。

この「卒業」後にジャパンホームビデオのから発売されたシリーズは、「誕生~Debut」、「卒業2~NeoGraduation」、「卒業M(女性向け)」、「卒業~NextGuraduation」他多数存在し、時代を超えた人気を物語っています、が!その中には
『卒業R』
などという、誰も頼んでいないし望んでもいない「実写版」が存在した事を忘れてはいけません。

人間はいつになったら「戦争」と、アニメ・ゲームの「実写化」が愚かなことだって気がつくのでしょうかね…。

≫EXIT

お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!

↓↓↓バナーをクリック!↓↓↓
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

6

コメント

PVアクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました