闘士の塔(ACT) 『イーガー皇帝の逆襲』あのイーアルカンフーがパワーアップして帰ってきた!【クラシックゲーム紹介】 闘士の塔 57F。今回はコナミの名作アクション「イーアルカンフー」の続編、コナミMSX作品でも一二を争う高難易度ともいわれる作品をご紹介。 2023.08.20 2 闘士の塔(ACT)
闘士の塔(ACT) 『イー・アル・カンフー(MSX版)』対戦格闘ゲームのフォーマットはここから生まれた?【クラシックゲーム紹介】 闘士の塔 56F。今回は現代に続く対戦格闘ゲームの”開祖”ともいわれるコナミの格闘アクションゲームをご紹介。 2023.07.29 6 闘士の塔(ACT)
勇者の塔(RPG) 『ファンタジアン』当時まだ希少だったタクティカルバトルを採用した国産RPG【クラシックゲーム紹介】 今回は、クリスタルソフトより1985年に発売された、「Wizardry」と「Ultima」の美味しいとこどりをした作品をご紹介。 2023.06.18 7 勇者の塔(RPG)
賢者の塔(AVG) 『アビスII 帝王の涙』美少女アンドロイドに逢いたくて買ったのに…【クラシックゲーム紹介】 「アビス」に続く「モズ・シバット シリーズ」の第二弾、ストーリー性のある物語と圧倒的に進化したグラフィックによるスペースオペラAVGをご紹介。 2023.04.23 2 賢者の塔(AVG)
元帥の塔(SLG) 『A列車で行こう』「アートディンク」による都市構築型経営SLGの第一作目を紹介 元帥の塔 32F/No.0244 面白さを理解するにはちょっとハードルが高いかもしれない鉄道会社経営シミュレーションゲーム、まずはその基礎知識を知ろう。 世の中には「理解できれば面白い」のは解ってるのに、その「理解できるまでのハードル」が妙... 2022.08.27 4 元帥の塔(SLG)
闘士の塔(ACT) 『テグザー』美しいホーミングレーザーと自由自在な変形が楽しいACT 闘士の塔 4F/No.0021 歩行形態と飛行形態による動きや攻撃の変化を活用し、大量に襲って来る敵を破壊、または躱してステージクリアを目指す名作ACT。 今回はゲームアーツの「シルフィード」と並ぶ代表作「テグザー」の案内をするぞい。 あれ... 2022.03.06 8 闘士の塔(ACT)
勇者の塔(RPG) 『ハイドライドII』超難易度?!アクションRPGの金字塔「ハイドライド」の続編登場! 勇者の塔 63FNo.0239 今回はアクションRPGの元祖とも言われた「ハイドライド」の続編T&Eソフトの「ハイドライドII SHINE OF DARKNES」の案内をするぞい。 メチャメチャ難易度が高かったと噂では聞いた事があるけど、ど... 2021.12.11 4 勇者の塔(RPG)
勇者の塔(RPG) 『Wizardry #1』コンピュータRPGの歴史に永遠にその名が残るであろう名作【勇者の塔10F】 コンピュータRPGの歴史に永遠に残るであろう名作。その魅力とは…。 勇者の塔 10FNo.0034 ≫ENTER いらっしゃいませ! フロア案内役の”管理人”じゃ。 観覧者の”謎の妖精”よ。 世の中には「コンピュータゲームの歴史として永遠に... 2021.07.04 4 勇者の塔(RPG)
射手の塔(STG) 『ツインビー』コミカルでメルヘンなシューティングゲーム 「ツインビー」は1985年に「コナミ」から発売された縦スクロールシューティングゲームで、アーケードゲーム基盤「バブルシステム」を搭載した最初の作品である。同基盤を搭載したゲームとして同年の「グラディウス」や「ギャラクティックウォーリアーズ」などがある。 2021.06.03 8 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『大旋風』「ボンバー」ではなく「ヘルパー」を使って戦うSTG 「大旋風」は東亜プランにて開発された縦スクロールシューティングゲームで、1985年にタイトーより発売されている。東亜プランとしては「究極タイガー」、「TATSUJIN」に続く縦スクロールシューティングゲームになるが、過去2作品とはやや雰囲気の異なる作品である。 2020.06.14 4 射手の塔(STG)