勇者の塔 45F
No.0181
発売年 | 1991年 |
販売/開発 | 日本テレネット/ライオット |
ジャンル | ファンタジーロールプレイングゲーム |
発売機種 | PCエンジン |
≫ENTER
本記事を読み進める前に…
本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。
- 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
- 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
- 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。
「天使の詩」とは?
「天使の詩(うた)」は、1991年に「日本テレネット」より発売されたPCエンジンSUPERCD-ROM2(ロムロム)用ファンタジーロールプレイングゲームです。
当時のRPGではちょっと馴染みの薄かった「ケルト神話」をモチーフにした作品であり、作品全体の落ち着いた世界観とそれを表現する良質のBGM、そしてストーリー自体も非常に心に残るものであったため、現在でも良作RPGのひとつとしてあげるファンも多い作品です。
本作のキャラクターデザインは、あのナムコの「ワルキューレの伝説」シリーズを手がけた「冨士宏」氏で、また音楽を担当したのは「ワイルドアームズ」シリーズの「なるけみちこ」さん(当時は日本テレネットの社員だった)でした。
このお二人の作られたものが、このゲームの柔らかい世界観というものを非常によく演出していたと思います。
ちなみに本作はPCエンジンCD-ROM2の4倍のSRAMを持つ「SUPER CD-ROM2」専用ソフト(ゲームケースの背中のところにピンクの帯で「SUPER CD-ROM2」と書かれていた)の第一弾として発売されましたが、同じ日にファルコムの名作RPGである「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」も「SUPER CD-ROM2 第一弾ソフト」としてハドソンより発売されてしまったため、やや印象が薄かった記憶も…。
まあ私はこっちを買いましたがねw
ストーリー
本作のストーリーはこんな感じでした。
その昔、地上には魔法を使える人間と使えない人間がいましたが、どちらもそれぞれ協力し合い豊かに暮らしていました。しかしあるとき魔法を使えるものがその力を悪用し始め、ついには地上を全て魔法を使えるものたちだけで支配しようと反乱を起こしたのです。そしてその反乱者達の中に恐ろしいほどの力を持った「サタン」という男がおり、サタンはその力で反乱者たちをまとめ首領となりました。
するとどこからか一人の男が現れ、男はたった一人で強力なサタンの軍団を打ち負かし、サタンと反乱者たちを地底の奥深くに封印してしまいます。人々は彼を「英雄」と呼び、地上は再び平和な世界になったのです。しかし反乱者達との長い戦いにより地上波荒れ果ててしまっていたため、英雄は人々に空の上にある「天上界」に移り住むことを薦め、それに従い一部の人間は英雄と共に天上界へ行き、残った人間は地上で長い時間をかけ、大地を耕し緑を復活させることに成功したのです。
そして長い年月がたち、地上の人々が天上界に行った人たちを「神」と呼び、地下に封印された反乱者たちを「悪魔」と呼んで語り継ぐようになった頃、エリンという土地のロスコモン村で「ケアル」と「クレア」という男女が、結婚の洗礼を受けるためにコーク城へ向かう旅立ちの準備をしていました。しかし幸せいっぱいの二人は、このあと訪れる辛い試練、そして地下深くで目覚めようとしている「存在」に気づくはずもありませんでした…。
世界を広く感じられるフィールド
本作は平たく言うと「ドラゴンクエスト」タイプのフィールド探索型RPGなのですが。まずゲームを始めると恐らくほとんどのプレイヤーが「ソコ」に驚いたのではないでしょうか?
ソコというのは、そうです画面に表示されるキャラクターの小ささにです
当時家庭用ゲーム機のRPGというのはほとんどがそれこそドラゴンクエストを模したに影響を受けたものであり、自然とキャラクターの大きさや、町や村の建物、NPCの大きさなどもそれに近いものになっていました。
しかし本作で画面に表示されるキャラクターの大きさは、なんとそのドラゴンクエストなどのキャラクターを縦に割ったその半分くらいの大きさしかなかったのです。
もちろんキャラクターが小さいということは、描けるドット数も少なくなり表現がやや乏しくなってしまうため、正直ぱっと見ではNPCなんだかプレイヤーキャラなんだかが動かさないと解りにくいという状態になっていましたね(NPCのおばあちゃんなんだか、白髪のヒロインなんだか区別が…w)。
しかしそのおかげ(?)で、町や村の大きさそのものが他のRPGと同じくらいしかなくても、NPCも家も置かれている物も全部が小さいサイズなので異様に広く感じることができました。
まあ広く感じるというか実際に広いので普通に歩くと歩き回るのに時間がかかってしまうため、最初からボタン(IIボタン)を押しっぱなしにすると早く歩けるというダッシュ機能がついていましたね。
村や町の外に出るとワールドマップ上での移動となるのですが、こちらも同様にキャラや山、川、建物のサイズが他のRPGより小さくなっているので、こちらも実際の広さに比べてかなり広く感じました。
また本作には一応「時間」の概念があり、ワールドマップ上では常に時間が経過していき、それに応じて風景も朝、昼、夕、夜というように移り変わっていきます。
だからと言ってワールドマップ上では夜になると敵が強くなるとか、エンカウント率が高くなるとかそういった影響は無いのですが、この時間の移り変わりのおかげでワールドマップ上での移動については距離感や世界の広さをより強く感じるようになっていましたね。
ちなみに夜に町や建物などに入ると、城などでは門が閉じていたり町ではお店が閉店していたりしますが、町や城(ダンジョン)の中では時間は経過することはありません。
このように本作にはゲーム上の時間の流れが存在しますが、かといって時間制限のあるイベントがあったりゲームクリアまでの日数によるエンディングの変化などといった効果はありませんでした。
あくまで演出の一つとしての時間ということですね。ただこの時間の流れは、移動中にコマンド画面を開いている間でも止まることがないので、道具袋から回復アイテムを使用するだけで1晩経過したりもしますw
余談ですが本作はヨーロッパに伝わるケルト神話をモチーフにしているということもあってか、ワールドマップは全体で見ると「グレートブリテン島」の形をしており、話によると地形(山の多い場所など)も実際のグレートブリテン島を意識して作っているらしいです(確かに付属マニュアルの全体マップと見比べるとそうなっている)。
戦闘はオーソドックスなDQ風
さて本作ではワールドマップやダンジョンを移動中に、ランダムエンカウントにより戦闘シーンに切り替ります。
戦闘シーンは、II以降のドラゴンクエストタイプの画面構成に近くなっており、出現した敵が画面中央に横一列に表示され、画面上には味方の状況、画面下には戦闘メッセージが表示されるようになっています。
とその前に、触れ忘れていましたがゲーム開始時はパーティが主人公であるケアルとクレアの2名だけで、ストーリーが進むにつれドルイドの老人「ブゼン」、剣士の若者「ジト」、ケルト民族の女の子「エンヤ」らがパーティーに加わり最大5人パーティとなります。
ただしストーリー展開によるキャラの入れ替わりも多いため、5人フルパーティの状態になるのはなかなか無いのが残念でした。
戦闘では、各キャラクターにプレイヤーがコマンド選択で指示を与え、あとは敵味方入り乱れて素早さの早い順に行動をしていきます。
キャラに指示できるコマンドは、戦う、魔法、道具、防御、逃げるといった非常にベーシックなものばかりで本作独自の目新しいものはありませんでしたが、その分すんなりと馴染める遊びやすいシステムであったともいえます。
ボス戦は一味違う豪華さが
ダンジョンや塔などにはボスクラスの敵がおり、それらとは簡単なイベントのあとで戦闘となります。ボス戦は戦闘システムは通常のものと一緒なのですが、いくつかボス戦ならではの特別な「効果」がありました。
まず一つはボスキャラが「アニメーション」するということです。雑魚敵は基本的に動かない(せいぜい浮いてるような効果くらい)のですが、ボスキャラは攻撃時にそのキャラ毎の独自のアニメーションがありました。
竜のような敵が体をうねらせたり、獣人の剣士が剣でなぎ払ったりとそこそこスムーズなアニメーションでプレイヤー楽しませてくれたのですが、ただ個人的には無数の触手の先に目玉がついたボスが攻撃してくるときに、その目玉が一斉にこちらを向くアニメーションが気持ち悪かったのをよく覚えていますw
また雑魚との戦闘シーンではBGMがPCエンジンの内臓音源によるものだったのに対し、ボス戦ではCDからの生音になるという違いがあり、そしてこのBGMがまたいかにもボス戦っていう怪しい雰囲気がすごく良いものでした。
あ、あと、ちょっとした事なんですが、ボスキャラのみ残り体力が少なくなると体の一部の色が赤く変化するという効果があり、これがプレイヤーとしてバスの残HPを測る良い目安になり助かりましたね。
システムが凡庸だからとて…
氾濫するドラクエ風RPG
さて先ほどから本作品を説明する際に度々「ドラゴンクエスト」を引き合いに出してきました。
日本でドラゴンクエストが発売され、RPGとはこういうものだというものが一般的に認識されるようになると、まさに「雨後の筍」のごとくドラクエタイプのRPGが多数発売されましたが、しかしその殆どは上っ面だけをドラクエっぽくしただけでその中身はドラクエとは比較するのもおこがましいような「劣化コピー品」も多かったのが事実です。
本作「天使の詩」をドラクエのコピー品だとは思いませんが、ドラクエが作り出した「家庭用ゲーム機向けの遊びやすいRPG」というフォーマットを忠実に守った作品だとは思います。
また本作はシステム面でもそういうRPGのフォーマットに忠実であるがゆえに「減点」となるところが無く、逆に忠実であるがゆえに「加点」となる部分も無い、悪い言い方をすれば「地味な凡作」とも思える作品でした。
凡庸では無いBGMとストーリー
しかし、本作を単なる凡作で終わらせなかったのは、まず最初にも言いましたが作品全体を包み込んでいる独特の世界観と、それを美しく演出し盛り上げる耳に心地いい優しい音楽たちがあります。
特に音楽については、いまだに個人的に「音楽の良かったRPG」をいくつかあげようとしたら必ず本作が入るほどお気に入りの存在となっていますから。特に最初のケアルとクレアが旅立つデモシーンの曲は必聴の価値ありでしょう。
そしてさらに、これも最初に言いましたがプレイヤーの心にずっしり残る印象的なストーリーだったと思います。
ネタバレになってしまうので多くは語れませんが、この物語の結末は世界全体としてみれば「ハッピーエンド」ではあるものの、主人公達の目から見れば「バッドエンド」ともとれる内容で、当時本作をプレイし最後までクリアした私もそのラストには唖然としてしまいました。
受け入れがたい結末を受け入れなければいけない、その言葉にできない気持ちを噛みしめて再び歩き出した主人公のあの顔は、クリア後もしばらく私の頭から離れなかったくらいです…。
遊んだ人に何を残したのかが大事
私はこんなブログをやっていると、たまに「良いRPGとはなんだろうか?」とふと考えてしまうことがあります。
我々はついシステムの奇抜さや複雑さ、演出の派手さ、グラフィックの綺麗さという尖った部分にばかり目が行ってしまい、そこを主な評価の対象としてしまうことがあります。
そういう視点で言えば、本作は非常に地味であり評価も低くなってしまうかもしれません。しかし本作をプレイし最後までクリアした自分の心に残った感情をもって評価とするならば、本作は間違いなく「名作」であったと断言できるでしょう。
天使の詩2堕天使の選択 【PCエンジン】 (1995/11/23) 不明
|
天使の詩 白き翼の祈り (1994/07/29) SUPER FAMICOM
|
最後に
ちなみに本作には続編といえるものが2本存在しており、1993年に同じPCエンジンにて「天使の詩II 堕天使の選択」、1994年にはスーパーファミコンにて「天使の詩 白き翼の祈り」が発売されています。
「堕天使の選択」は登場人物たちも話の内容も全て変わってしまいますが、世界は本作と繋がっており一部分のみに本作の主人公であるケアルが登場します。そして「白き翼の祈り」も同様に世界は繋がっており、本作と「堕天使の選択」の完結編にあたる内容になっていました。
私もこれらの作品の存在を知ってはいたのですが、キャラクターデザインががらりと変わってしまった(「天空のエスカフローネ」の結城信輝氏になった)為、それがどうも受け入れられなくてスルーしてしまいました。
しかしケアルたちがあのあとどうなったのかはいまだに心残りでもあるので、いつか折を見てプレイ出来たらなと思っています。
天使の詩 【PCエンジン】 (1992/03/06) 日本テレネット
|
≫EXIT
お疲れ様でした!
今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!
いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!
コメント
私も昔天使の詩をプレイしてエンディングに衝撃を受けた1人です
子供の頃はまだまだハッピーエンドに慣れていたので
尚更あの結末は心に強く刻まれて早々忘れられるものではありませんでしたね
後に2もプレイしましたが1で印象的だった音楽のクオリティは
高いまま維持されており、1のシステム的な不満点はほぼ解消されています
肝心の物語ではクレアとケアルだけでなく1をプレイした人にもきっと救いが訪れると思いますので
是非遊んでみてください
>名無しさん
おお、同じように感じてくれていた人がいて嬉しいですw
当時は例え途中で仲間が死ぬことはあっても、基本的に「めでたしめだたし」ってのが基本(特に家庭用では)だでしたからね。ホントこの終わり方は衝撃的でした…。
救いがあるという言葉を信じて、続編も今度遊んでみたいと思います。
こんちには。
確か、「ブライ」というRPG?も、結果論的に「ユーザー置き去り」でしたね!
特に「下巻」からは「それねえよ・・・え?」が多すぎ。
正直「ムリヤリ終わらせる哲学」と言うのを地で行った作品です。
懐かしいな〜あの頃が・・・・
私もこのゲームやりました。20年近く前に。本当に懐かしい。物語の最後、残されたケアルの表情が忘れられません。ゲームとはいえ、心に残る物語でした。
その後、「天使の詩II 堕天使の選択」もやりました。完全で正統な「天使の詩」の続編でした。キャラクターのデザインが変わってしまったのは確かに残念でしたが、物語はこれ以上が思い浮かばないほどの完成度です。単なるゲームでは終わらない。1と2で、「一つの物語」、「一つの伝説」、「一つの神話」となって、子供の頃に読んで聞かされた昔話のように心に残ります。
「天使の詩」をプレーしたのなら、「天使の詩II 堕天使の選択」もプレーしてください。エンディングでのなに気ないセリフの一つ一つが心に染み入ります。
>黒騎士さん
あの頃は(というか今もそういう感じもありますけど)、壮大っぽい作品を作ってみてシリーズ化を狙っても、初弾でいきなり失速してしまい後が続かなかったり、あるいは機種そのものが下火になってその機種には続編が出なかったりとかもありましたよねw
この天使の詩もそうですが、シリーズの最終的な作品が別機種ででたりっていうのもねw
>名無しさん
そうですね、やはりあの顔がケアルの全てを感情を表現していたと思います。
なるほど続編以降をプレイされた方は、やはりみなさん高評価なようですね。
あの頃は、自分は特にキャラデザで買う買わないを決定していた部分が強かったので、それが原因で続編は買わなかったという作品も多いんです(天使の詩IIの他にはシャイニングフォースIIとかも)。
うーん、やってみたくなってきました!
私は、冨士宏のイラストに惹かれて『天使の詩』を買ったクチなので、『堕天使の選択』の第一印象はイマイチだったのですが…いやいや、食わず嫌いだったようで。『堕天使の選択』は、『イース』における『イースⅡ』のような…というのは言い過ぎかもしれませんが、『天使の詩』をプレイした人ならニヤリ(あるいはホロリ)とできるイベント、演出にあふれています。続編はこうでなくっちゃ、と言える教科書のような作品ですので、ぜひ。一部BGMは「ここぞ!」という場面でアレンジされて流れますぜ。
ただ一つ、文句をつけるとすれば…『Ⅱ』にはラジオドラマとスタッフコメントが無いんですよ…あれ、好きだったのになあ。
うーん、やはり皆さんの意見を聞くと、絵柄は違うものの作品としては前作と同等の良作のようですね。そういう話をたくさん聞いたので、ついに私も先日IIを購入してきました。そのうちプレイしてみたいと思っています。
『堕天使の選択』をご購入されたんですね。レビューが楽しみです。でも、その前に、せめて感想だけでもちょこっと教えていただけませんか?
>名無しさん
感想ですかー、もしかしたらツイッターのほうでなら軽くつぶやくかもしれませんね
はじめまして。私も、今までで一番のゲームと言われると、天使の詩Ⅰ、Ⅱです。
あまり知られていないのが残念でなりません。
Ⅰは、ジトが死んだ時、そしてラストのケアルの表情と子供心に本当に衝撃でしたw
Ⅱで、ケアル!?誰!? と思いましたが、声優さんが変わっていなかったので、違和感もすぐに消えました。
クレアの元に行くシーンやラストは今もジーンときます。
記録屋のお姉さんが可愛かったです。
BGMも素晴らしいので今でも聞きますよ。
難しいだろうけど、スマホでまたやれたらなあと思います。
>ゆゆさん
いろんな方からコメントを頂いて、やはり天使の詩シリーズは隠れた名作なのだと改めて思いました。
私もあのときキャラデザの変更なんかに拘らずに、素直にIIも楽しめていたらなあとちょっと公開しています。
BGMは本当にゲーム史に残したい名曲ですよね。
懐かしいです。
天使の詩、1、2。発売時にすぐ購入して遊びましたが、バランスの良い作品だと今でも思います。いくら映像が美しくても、ゲーム自体の面白さを感じられなければストレスになります。このゲームは、ストーリーも良かったし、音楽も素晴らしい出来映えでした。操作も、親切でしたね。何度も繰り返しプレイした数少ない作品でした。今でも、リメイク、もしくはスマホ等へのコピーをしてくれないかなと思います。
>まきさん
すいません。あちらに書いた事情により、コメントをこっちに移させていただきました。
天使の歌は、これっていう欠点も無いので(若干地味なくらい?)RPGとしては遊びやすく、そのうえグラフィックも良く、なにより音楽が素晴らしいので、本当に知名度が低いのがもったいない名作だと思っております。
何かしらの媒体に移植して欲しいですね。