現在ライブドアブログより移行作業中です。

スクロールするハイドライドを遊んでみた 03【X1版 ハイドライド プレイ日記】

この記事は、2011年7月27日に初投稿されたものです。

≫ ENTER

いらっしゃいませ!

※X1版「ハイドライド」のプレイ日記です。
※ネタバレを多少含みます。閲覧には注意してください。

前回のプレイ記事はこちらです。

本記事を読み進める前に…

本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。

  • 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
  • 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
  • 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。

第3回目 バラリス城~エンディングまで

前回は3人目の妖精を救出して、妖精たちに「城」に連れて行ってもらうところまででした。
そして城に待っていたものは…。

誰もいねえぇぇ!! ww

はい、私が昔プレイしたPC-88版のハイドライドでは、ここに巨大な「ドラゴン」がいて、こいつがまた強敵でちょびっとダメージを与えては、回復してまたダメージを与えるってヒットアンドアウェイ戦法でなんとか勝ったのですが…。

どうやらX1版には「ドラゴン」いないみたいですね。

ホッとしたような、残念なような…。

城の中に入ると、そこには強敵「ブラックアーマー」と「スケルトン」がわんさと待ちかまえていました。

ここで一気にジムのレベルをMAXまで上げます。

このゲーム共通の戦法ですが、この画像のように半キャラだけ障害物から出すようにしていると「比較的」ダメージを受けにくいです。

これはいわゆる「半キャラずらし戦法」と呼ばれるものなのですが、イースとは違ってこちらはダメージを受ける事があります。

レベルを最大にしたら、城の中の「しかけ」を作動させて一度城から出ると…。

なんと水路の水が無くなっています。

これで水路に隠されていた最後の宝箱が見えるようになるので、それを回収すればあとは「魔王バラリス」と対決するだけです。

そうそう、なんでレベルを5のままにして、ここで一気にレベルを最大まで上げたのかと言うと、レベル6以上になると、地上でスライムを倒した時に、次からスライムの代わりに「ローパー」が復活するようになるんです。

通常ローパーは「ローパーの迷宮」にしか出現しないのに、それが普通の地上にも現れるようになり、しかもそのローパーは迷宮に習われるやつよりも強いんです(汗
(画像の中央下と左下にいるのが地上のローパー)

なのでまだ地上でやる事が残っているときに、レベルを6以上にしてしまうとローパーから無駄にダメージを受ける事が多くなるので、地上にいる間はずっとレベルを5のままにして、妖精に城まで連れてもらってからレベルを最大に上げると言うのが「セオリー」でした。

そして遂に城の奥地で…

「魔王バラリス」と最後の対決です!!

そしてラストを飾るにふさわしい激しいバトルが繰り広げられ…ますん!

すいません多分X1版のバラリスは、全機種中「最●」だと思います…。

そして感動(??)のエンディングへ…。

X1版ハイドライドの感想

ふう…。

さてX1版ハイドライドは初プレイでしたが、なかなかX1オリジナルの要素に戸惑いましたね。

地上での全方向スクロールは悪くないんですが、迷宮の中まで全方向スクロールさせる必要は無かったんじゃないかなと思いました。あれは逆に不自然だった。

さらに迷宮内で無理にスクロールさせたことで、見切れた箇所からどんどん敵がわいてくるしなあ…。

あと宝箱の出し方もPC-88版と一部違っていて、これも戸惑いましたね。

それでも合間にやった割には楽しめたかな?と思います。

↓ネタバレしてもOKという方用(クリックで画像が開きます)
X1版エンディングシーン

≫EXIT

お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!

↓↓↓バナーをクリック!↓↓↓
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

12

コメント

  1. おんちゃん より:

    ふむ。X1では姫さんがきちんと姫さんらしいですね。
    MSXではボーリングのピン(笑)でしたよ。

  2. ソンゴスキー@れとろげ より:

    >おんちゃんさん
    X1版は確かにちゃんとお姫さんですね(頭チョットでかいけどw
    MSX版は…しかたがない。ほぼ1色ですからねw

  3. マーフィ大尉 より:

    X1版は個別の記事があったんですね。
    他機種版とは一線を画す美しい画面がスクロールする本作と
    ゼビウスの存在が私にX1を選ばせた決め手でした。
    >X1版のバラリスは、全機種中「最●」だと思います…。
    結構な数のゲームをクリアしてきましたが、X1版のバラリスは断トツで
    最弱ラスボスですw
    プレイした当時、あまりのあっけなさに思わず「え……?」となりました。
    X1版はドラゴンがいないこともあって終盤になるにしたがって難易度が
    下がっていくという奇妙なゲームでありました。
    あ、そういえば『ハイドライドII』も最後あっけなかった記憶が。
    もしかしてこれもX1版限定?

  4. ソンゴスキー より:

    >>3
    X1版は画面を切り替えて敵から逃げるという多機種ではお馴染みの方法が使えないので、ある意味では終盤より序盤~中盤のほうが難しい作品かもしれませんね。
    ちなみにハイドライドⅡは私はまだクリアしていないんですが、情報によると全機種共通でラスボスは弱いようですね。Ⅱも道中がなによりキツイ作品だからなあ…。

  5. 匿名 より:

    昔のゲームは機種によって特色があって、同じタイトルでも飽きないですね
    私は現在SwitchのEGGでレトロゲームを楽しんでいますが、いつかこれも出してくれるのでしょうか
    ハイドライドと言えばただいま2をプレイしております
    2だけはCS移植が皆無であり、PCでもあまりなく、当時子供でパソコンなど手を触れるべくもなかったけれど、ゲームに興味があったおかげで名前や画面だけは知っていた者にとって、SwitchEGGへの登場は福音でした。でした…が、これ凄まじいですね、噂に違わずというか
    「高難易度がもてはやされた時代」を知ってる私でもク○ゲー判定が頭をよぎりますが、今の子がやったら躊躇無く切り捨てるでしょうね。う~ん(汗

    • songoski songoski より:

      コメントありがとうございます。
      >昔のゲームは機種によって特色があって
      同じゲームでも謎の解き方が違うとかありましたもんね。

      >いつかこれも出してくれるのでしょうか
      発売のペースがゆっくりで、まだまだ大型タイトルも控えているでしょうから、本作のようなニッチな作品は相当後になるかもしれませんね。

      >名前や画面だけは知っていた者にとって
      当時まだ無いコン族だったり、持ってても自分の機種で発売されなかったタイトルとか、雑誌で見ることしかできなかったあの頃…。とても良く解ります!w

      >今の子がやったら躊躇無く切り捨てる
      2はそもそも人と会話することする難しいからなぁw

PVアクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました