射手の塔(STG) 『ザナックEX』ザナックをMSX2に移植した作品。MSX版ザナックから強化された点とは?【クラシックゲーム紹介】 射手の塔 28F。今回はコンパイルの名作STG「ザナック」のMSX2移植版ともいえる作品をご紹介。MSX版「ザナック」からどのような改良がされたのか? 2023.12.03 0 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『ザナック』快適な高速スクロールと人工知能による自動難易度調整機能を搭載したSTG【クラシックゲーム紹介】 射手の塔 4F。今回は「コンパイル」の技術力を世に示した作品と言ってもいいSTGをご紹介。AI的な存在によりプレイの仕方で難易度を調整する機能”ALC”とは? 2023.11.26 4 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『パロディウス』こんなにふざけたSTGがあってもいいんですか?いいんです!【レトロゲーム紹介】 射手の塔27F。今回はコナミの名作STG「グラディウス」のパロディ作品、STGとは”硬派”であるべき時代に現れた異端児とも言える問題作をご紹介。 2023.09.17 8 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『魔城伝説』当時割と珍しかったファンタジー世界が舞台の縦スクロールSTG【クラシックゲーム紹介】 射手の塔 9F。今回はコナミのMSX作品を代表すると言っても過言じゃないほどの知名度があった(?)縦スクロールSTGをご紹介。 2023.08.12 12 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『グラディウス2』名作STG「グラディウス」の続編がMSXで登場していた!?【クラシックゲーム紹介】 射手の塔 26F。今回は名作STG「グラディウス」の続編「グラディウスII ゴーファーの野望」よりも前に登場していた続編作品をご紹介。 2023.08.06 8 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『ツインビー』コミカルでメルヘンなシューティングゲーム 「ツインビー」は1985年に「コナミ」から発売された縦スクロールシューティングゲームで、アーケードゲーム基盤「バブルシステム」を搭載した最初の作品である。同基盤を搭載したゲームとして同年の「グラディウス」や「ギャラクティックウォーリアーズ」などがある。 2021.06.03 8 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『大旋風』「ボンバー」ではなく「ヘルパー」を使って戦うSTG 「大旋風」は東亜プランにて開発された縦スクロールシューティングゲームで、1985年にタイトーより発売されている。東亜プランとしては「究極タイガー」、「TATSUJIN」に続く縦スクロールシューティングゲームになるが、過去2作品とはやや雰囲気の異なる作品である。 2020.06.14 4 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『沙羅曼蛇』 驚きの縦横可変スクロールシューティングゲーム 「沙羅曼蛇」は1986年にコナミから発売された可変スクロールシューティングゲームで、続編としてグラディウスからパワーアップされている点も多いが一方で、特殊なスクロールシステム、パワーアップ方式の変更、2人同時プレイ可能など大きく仕様変更された点も多い。 2019.10.21 12 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『グラディウス』日本を代表する横スクロールシューティングゲーム 「グラディウス」は1985年にコナミから発売された横スクロールシューティングゲームで、実質的続編として1986年の「沙羅曼蛇」があり、ストーリー的続編として1988年の「グラディウスⅡ GOFERの野望」が存在する他、様々な媒体で続編や移植作品が作られている。 2019.08.25 8 射手の塔(STG)
射手の塔(STG) 『ギャラクシアン』スプライト技術によってゲーム界に革命を起こした作品 「ギャラクシアン」は1979年に「ナムコ」より発売された縦画面固定型シューティングゲームである。ナムコといえば「パックマン」が会社のイメージ作品と思い浮かべられるが、このギャラクシアンはパックマンにも劣らないナムコの看板タイトルとなったで作品である。 2019.06.09 20 射手の塔(STG)