≫ENTER
いらっしゃいませ!
管理人じゃ。
謎の妖精よ。
いやぁ…驚いたのう…
驚いたわねぇ…ってもうこの流れいいから!今回はどうしたのさ?
実は先週、うちのブログの”ある記事”に妙にアクセスが集中したんじゃ…
願ったりじゃない、それが今回の話と何か関係あるの?
うむ。ということで、今回は本当だったら新しい紹介記事を書く予定だったのに、取り上げずにはいられなくなってしまった話題についてちょっと触れていくぞい!
レッツゴー、暗黒要塞!
暗黒…何て?
本記事を読み進める前に…
本記事を読み進める前に、以下の点についてご了承願います。
- 当ブログで掲載している画像の、著作権または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。もし掲載に問題等御座いましたらご連絡下さい。迅速に対応を取らせて頂きます。
- 筆者は本作品において、100%の知識と十分なプレイ経験を持っているとは限りません。誤りがある部分については、コメントにて優しくご指摘よろしくお願いします。
- 記事に書かれている内容についてはあくまで投稿時の状況や筆者の認識であり、現在の状況や筆者の認識と必ずしも同じではない場合があります。ご了承ください。
ある記事にアクセスが集中した日
それは先週の木曜日(9/28)の事でしたが、日中のちょっとした合間にいつものように当ブログのアクセス集計みたいなものを眺めていたら、ある記事へのアクセスが妙に増えていることに気が付きました。それがこちらの記事です。
割とあることなんですがこういう風にアクセスが増えるときは、ネットのどこかでそのゲームが話題に挙がっているパターンのやつです。
まあ、当たり前っちゃあ当たり前の話だけどねw
それでアクセス時の検索キーワードなどを確認してみたらピンと来たので、X(Twitter)で確認してみるとこのようなポストを見つけました。
【2023/9/28 お知らせ!(1)】プロジェクトEGGがNintendo Switchに参入!第一弾『EGGコンソール レリクス PC-8801』本日配信開始!異色のアクションアドベンチャー。プレイヤーは精神体を操作して、様々なキャラクターに憑依しながら遺跡を探索します。#レトロゲームhttps://t.co/b6Xl2lYvkc pic.twitter.com/RU8DDeXPGX
— EGGなう! (@project_egg) September 28, 2023
噂のアレがついに来たか!
話は今年の3月末に遡りますが…
”噂のアレ”については、今年の3月末に話が遡ります。その当時、当ブログでもこんな記事を書きました。
内容としては当時、現在PC環境で遊べるMSXやPC88、PC98などのクラシックゲームの配信販売を行っている「ProjectEGG」が、なんとそれらのソフトをNintendoSwitchでも遊べるような環境を開発しているという発表があったという話でした。
その発表以降は、開発が進行中と言うような情報がちらっと出るくらいであまり具体的な話は出ていませんでしたが、それがついにNintendoSwitchで稼働開始したのです。
そしてその第一弾のゲームが「レリクス」でした。
なるほど、だからうちのレリクス記事のアクセスが妙に増えていたのね?
早速購入、そして気になるあの問題は?
という訳で、早速購入してみました。
ちなみに先日までうちのNintendo Switchは、左側のスティックが右方向に入りっぱなしになってしまう状態が続いていたせいでゲームが遊べずにしばらく放置されていたのですが、今回このためにコントローラーを購入していますw
修理に出さんかったんかい…
それはさておきゲームの話に行く前に、以前書いた記事で気になる問題として挙げていた話がありました。それは以下の3点です。
- ゲームの料金体系は?(月額なのか買い切りなのか)
- 売り方はどうなる?(単品販売かパッケージ販売か)
- 発売されるジャンルは?(キーボードメインの作品は無理か)
まず今回ProjectEGGの作品がNintendo Switchで遊べるようになるという話が出た時に、多くの人が最も気になっていたのは料金体系についてだったといっても過言ではないでしょう。
というのもこれまでProjectEGGの作品を遊ぶためには、数本を纏めてパッケージ販売している作品以外”500円の月額課金”が必須で、それに加えてゲームの金額を支払う必要があったからです。その為、Nintendo Switchで遊ぶのにも月額が必要になるのか?という問題が気になっていました。
結論から言えば、月額課金必要なしの買い切りでした!
さらには会員登録などの面倒くさい手続きも不要です。そしてついでに2番目の気になっていた問題である”売り方”についてもパッケージ発売などではなく単品販売で880円という安心価格でした。
要はアーケードアーカイブスと一緒です。
まあ今の時代に広く商売としてやっていくなら、こうじゃないと難しいでしょうね…
レリクス立ち上げてみた…どう?
さて3番目の問題についてはちょっと置いておいて、実際にゲームを立ち上げてみました。
おおお、ちゃんとレリクス(PC-8801版)だ!
当たり前やろがい
ドット表示に変なにじみもやボヤけもありませんし、ゲームのオープニング曲を作曲した「クリスタルキング」の名前もしっかり残っていますねw
そしてゲーム本編もしっかりちゃんと動いてレリクスです。そして画面右上にディスクアクセスランプをしっかり表示しているのがまたニクイw
ゲームとしてレリクスが遊べることはまあ当たり前として、Nintendo Switchで遊べるようになったことで追加された機能としてはまず”どこでもセーブ/ロード機能”でしょう。なんて言ったって、このレリクスと言う作品、アクションとしても謎解きとしても理不尽な難易度のくせに…
セーブ機能もコンティニューもありませんでしたから。
それがセーブできるようになっただけでも神機能です。あとはゲームの速度を変更する倍速機能なんかもついてましたが、本作は全体的に動きがもっさりしているので、多少速度を上げた方が寧ろ遊びやすいかもしれませんね。
あとは当時のゲームマニュアルが見られるモードや、ゲームのある特定の場所(たとえばヒロインを助ける直前や、ラストバトル直前、エンディングなど)からいきなり始められるデータなども用意されていました。
情報や資料として確認したいときなんかに、こういうのはピッタリね?
と言う感じでProjectEGGのNintendo Switch参入第一弾として発売開始された「レリクス」ですが、まあ第一弾のチョイスとしてこれが正しいかどうかは置いておいて、出来としては特に文句のつけるところが見当たらない状態ではないかと思います。
なので今後の作品展開にも期待が高まる、と言ったところですね。
今後発売のラインナップは?
今後の作品展開という話で、今後はどのような作品がこの「EGG CONSOLE」で発売されていくのでしょうか?現在ラインナップとして名前が挙がっている作品としては、ハイドライド、ザナドゥ、テグザー、シルフィードなどがあります。
直近で発売予定なのは、テグザーとシルフィードみたいね?
ここで先ほどの3番目の問題になりますが、今回のレリクスと名前の挙がっている作品、アクションゲーム、アクションRPG、そしてシューティングゲームですよね。つまり今後もこういうジャンルが続いていくのでしょうか?
個人的には、じっくり遊べるアドベンチャーゲームやシミュレーションゲームのタイトルも出してほしいと願っているのですが、ただパソコン系のこういったジャンルはキーボードやマウスを多用する作品が多いのでNintendo Switch上で遊ぶとなるとハードルが高いんですかね…。
なんて思っていたんですが、projectEGGのX公式アカウントではさらに続くラインナップとして
- A列車で行こう
- は~りぃふぉっくす
- 琥珀色の遺言
- ラプラスの魔
などキーボードやマウスを多用する作品タイトルも挙げているんですよ。
それによく考えてみたら、ザナドゥもアクションRPGではありますが、操作にかなりキーボードを多用しますよね?そう考えるとEGG CONSOLE側ではもうそのあたりの問題はクリアしているという事なのでしょうか。
個人的にこの後続ラインナップ中の「琥珀色の遺言」は、他のリバーヒルソフトの作品が続く可能性を示しているので期待しかありません。是非がんばって頂きたいところです。
そんなわけで皆さんは「EGG CONSOLE」で今後どんな作品が出て欲しいですか?
よかったらコメントで書いて教えてくださいね!
では今回はここまでに、また次のクラシックゲーム既報でお会いしましょう。
関連記事
Nintendoストア「レリクス」購入ページ
記事中に名前の挙がった作品の当ブログ記事
≫EXIT
お疲れ様でした!
今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!
いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!
コメント
キーボードは はーりぃふぉっくす のようなADVを見た瞬間に驚きと安心しました。コマンド選択式ならともかく入力式は絶対仮想キーボードUIを実装しないとプレイ不可能ですものね。
スーマリスペシャル、MZ版マッピー、ドラスレⅣ(これはむしろFCの開発が後発らしいですが。古代祐三氏もまずMSX用にBGMを作り始めたと言ってましたし)のような変化多い移植とか、XakのようにCS移植が劣化版だけだから誤解されがちな作品の原作(もしくはより評判の良いMSX版)とかが来てほしいです。
あとはやはりKONAMI。というかこんなに知名度高いのに買い切りで手元に残せるのって処理落ちや音周りが微妙と言われてるMSXアンティークコレクションの他はメタルギアと沙羅曼蛇ポータブル内のグラディウス2だけですよね。SCC音源の各種とスペースマンボウが遊びたいです先生。
コメントありがとうございます。
>仮想キーボードUIを実装しないとプレイ不可能
そうなんですよね。しかもそのUIの使い勝手も問題で、ゲーム画面を隠してしまうほどだと邪魔だし、逆に小さすぎると私のような老人には…w
>ドラスレⅣ、XakのMSX版
良いですね、Switchで遊ぶのに適したラインナップだと思います。MSX版は響子さんだしw
>あとはやはりKONAMI。
ここも大きく頷くところです。ここでコナミのラインナップが発表されれば、EGGコンソールにも大いに箔が付くってものでしょう。
期待して待ちたいと思います。