現在ライブドアブログより移行作業中です。

1984

1984

《この年の主な出来事》

  • Appleが「Macintosh」を発表。
  • エリマキトカゲブーム。
  • 「グリコ・森永事件」発生。
  • 映画「風の谷のナウシカ」公開。
闘士の塔(ACT)

『マジカルツリー』アパッチ君がひたすらに巨木を登り続けるシンプルなACT【クラシックゲーム紹介】

闘士の塔 58F/No.0252いよいよ5回目となる「夏だ!コナミだ!MSX祭り!」。ということで、引き続き今回もコナミのMSX作品を紹介して行くぞい!うーん…振り返ってみると、ここまでの4回は割と有名タイトルやその続編って感じなだったわね...
8
賢者の塔(AVG)

『アビス』同タイトルで”絵柄の違う”3バージョンが存在したAVG【クラシックゲーム紹介】

ハミングバードソフトが送るSFアドベンチャーゲーム「モズ・シバット シリーズ」の第一弾。本記事ではそのゲームシステムや、本作の難易度を底上げさせた”コマンド回数制限”について、また本作の異なる絵柄の3バージョンについてなどを紹介します。
4
賢者の塔(AVG)

『暗黒惑星』今度は宇宙を舞台に目指せ暗黒星雲!

賢者の塔 72F/No.0248SF AVG「スターアーサー伝説」三部作のエピソードII。AVGとSTGとの融合、後のアクションAVGような仕掛け。これは「アクティブアドベンチャーゲーム」なのか?突然じゃが、アドベンチャーゲームというのは、...
6
勇者の塔(RPG)

『ザ・ブラックオニキス』国産RPGの黎明期を支えたダンジョン探索型RPG

勇者の塔 30FNo.0094≫ENTERいらっしゃいませ!まず最初に、この記事は新規のものではなく2012年5月23日に投稿した「ザ・ブラックオニキス - 勇者の塔 30F」を当時頂いたコメントや、その後の情報収集、そしてプレイ経験を元に...
16
闘士の塔(ACT)

『パックランド』ボタンが3つだけというゲーム史に中々類を見ない独特な筐体でした

闘士の塔 43F/0192※画像はすべてX68000版です≫ENTER「パックランド」とはタイトルパックランドジャンル横スクロールアクション発売年1984年販売/開発ナムコ発売機種アーケード、X68000、ファミコン、PCエンジンなどX68...
16
賢者の塔(AVG)

『デス・トラップ』ファイナルファンタジーの坂口博信、そしてスクウェアの処女作

賢者の塔 57F/No.0180発売年:1984年開発元:スクエアジャンル:コマンド入力式AVG発売機種:PC-88、PC-98、FM-7など※画像は全てPC-98版です≫ENTER「デス・トラップ」とは「デス・トラップ」は、1984年に「...
12
闘士の塔(ACT)

『ニュートロン』恐らく私の一番古い記憶にあるPCゲーム

闘士の塔36F/No.0169発売年:1984年開発元:エニックスジャンル:ステージクリア型ACT発売機種:PC-88※画像は全て、PC-88版のものです≫ENTER「ニュートロン」とはさて今回は、恐らく私が記憶している中で一番最初に遊んだ...
6
闘士の塔(ACT)

『パンチボールマリオブラザーズ』思い切りすぎたアレンジ移植

闘士の塔35F/No.0166発売年:1984年開発元:ハドソンジャンル:ステージクリア型ACT発売機種:PC-88、FM-7、MZ-1500など※指定の無い画像はすべてPC-88版です≫ENTERいらっしゃいませ!いきなりですが「ゲーム」...
4
闘士の塔(ACT)

『エキサイトバイク』前後の体重移動による操作がキモのレースゲーム

闘士の塔 27F/No.0134発売年:1985年 ※AC版は1984年開発元:ハドソン ※AC版は任天堂ジャンル:レーシングACT発売機種:ファミコン、アーケード、PC-88など※画像は全てPC88版のものです≫ENTERいらっしゃいませ...
0
闘士の塔(ACT)

『ボンジャック』「マイティ」のほうが馴染み深いかもしれませんが…

闘士の塔 25F/No.0132※画像は全てPC88版のものです≫ENTERいらっしゃいませ!古いゲームというのは非常にシンプルなルールとなっているものが多く、プレイしてみると単純にステージをクリアしていくだけなら割と簡単だったりする場合が...
3
タイトルとURLをコピーしました