≫ENTER
いらっしゃいませ!

管理人じゃ。

謎の妖精よ。

いやぁ…来たのう

来たわね!

本当に”遂に”って感じじゃな!

正直”無い”と思ってた復刻だったものね…

ということで、少し前にじゃがなんとProjectEGGより「銀河英雄伝説Ultimate Collection」の発売が発表されたぞい!!

1989年からボースティックより発売されていた「銀河英雄伝説」のシリーズより5作品(現時点)を収録したコレクション作品ね

実はもっと早く記事にしようと思ってたんじゃが、ここのところずっと体調を崩していたもんでちょっと遅くなってしまったのう

そんなわけで今回は、「銀河英雄伝説Ultimate Collection」に収録されている5作品について、簡単に紹介していこうってわけね?

うむっ!
「銀河英雄伝説」とは

「銀河英雄伝説」とは、1982年から1987年にかけて刊行された田中秀樹原作のSF小説で、銀河帝国と自由惑星同盟の150年の長きに渡る戦いのなか、銀河帝国に常勝の天才「ラインハルト・ファン・ミューゼル」、自由惑星同盟に不敗の英雄「ヤン・ウェンリー」が現れたことにより銀河の歴史が大きく動き出すといったあらすじの作品です。
600名にも及ぶ個性豊かな登場人物達の生き様、数万規模の宇宙戦艦同士による戦い、そして国家に蔓延する陰謀や政治の腐敗を描くSF大河浪漫と言える作品で、1980年代後半からアニメ化、ゲーム化、漫画化もされ、35年以上経過した現在でも再アニメ化、再漫画化、舞台化などもされている永久不滅的人気を持つ作品でした。
「銀河英雄伝説Ultimate Collection」とは
いまなお絶大な人気を誇る田中芳樹原作のSF小説「銀河英雄伝説」。PCゲームとしては1989年に初代となる「銀河英雄伝説」がリリースされ、プレイヤーは艦隊を率いて、原作さながらの銀河帝国と自由惑星同盟の艦隊戦を楽しむことができました。1990年には「II」、1993年には「III」、1994年に「IV」がリリース。以後も着実にタイトルを重ね、SFストラテジーゲームとして不動の地位を築いてきました。
そのPC版「銀河英雄伝説」シリーズが36年の時を経て復刻決定! ボーステックから発売された“銀英伝”シリーズをワンパッケージに集約! SFストラテジーゲームの歴史に新たな1ページが刻まれようとしています。
「銀河英雄伝説Ultimate Collection」公式ページより
収録タイトルについて
今回発表された「銀河英雄伝説Ultimate Collection」には、1989年~1998年までの間に「ボースティック」から発売されていたシミュレーションゲームシリーズ「銀河英雄伝説」の中から5本が収録されており、その中でも一部のタイトルについては複数機種のバージョンが収録されています。
では現在発表されている「銀河英雄伝説Ultimate Collection」の収録タイトルと、収録機種について簡単に紹介していきましょう。
銀河英雄伝説

発売年 | 1989年 |
収録機種 | PC-9801/PC-8801/X68000/MSX2 |
記念すべき第一作目。劇中で行われた海戦をベースにしたマップ上で、「ラインハルト・フォン・ローエングラム」となり与えられた目的を達成していくという戦術シミュレーションゲームでした。

システムなどはこの時点からかなり練られておったが、グラフィック面でちょっと物足りないところがあったのう

帝国軍側でしかプレイできないっていうのも、同盟軍ファンとしては寂しかったかも…
※尚、本作発売後にシステムの改善と追加シナリオが加わった「銀河英雄伝説・パワーアップ&シナリオ集」が発売されています。
銀河英雄伝説II

発売年 | 1990年 |
収録機種 | PC-9801/PC-8801/X68000/MSX2 |
「I」のシステムを継承しつつ様々な改善を行い、さらに新たなシナリオの追加、同盟軍でのプレイ、キャンペーンモードの実装などが行われたまさに正当な続編といえる戦術シミュレーションゲームでした。

グラフィック面でも多くの改善がされており、特に登場する提督の顔グラフィックが追加されたのは大きかったのう

ちなみに筆者はこれのMSX2版で、初めて「銀河英雄伝説」という作品に触れたらしいわよ?
※尚、本作発売後にシステムの改善と追加シナリオが加わった「銀河英雄伝説II DX」が発売されています。
銀河英雄伝説III

発売年 | 1993年 |
収録機種 | PC-9801/X68000 |
システムを大幅に変更した第三作目。これまでの決まった戦場で勝敗を決めるだけの戦術SLGから、同盟領・帝国領を含めた大きな銀河マップ上で海戦を繰り返して星系を奪い合う、光栄の「三國志」シリーズのような戦略戦術シミュレーションに変わった。

海戦の為に本星などで事前に艦隊編成を行って前線に送り出すなど、先の事を考えた行動を行わなければいけないのは面倒でもあり楽しくもあったのう

ちなみに本作から提督に「副官」を就けられるようになったわね
※尚、本作発売後にシステムの改善と追加シナリオが加わった「銀河英雄伝説III SP」が発売されています。
銀河英雄伝説IV
発売年 | 1994年 |
収録機種 | PC-9801 |
銀河英雄伝説に登場する少将以上の人物一人を選び、その人物となって与えられた任務や海戦を実行していくというシリーズ初の「提督プレイ」が可能になった異色の第四作目。

今までは自軍側の行動は全て自分で自由に実行できたんじゃが、本作では命令された行動以外をするにはまず上官に上申したうえで許可されないとできなくなったんじゃよな

因みに「提督(武将)プレイ」というシステムは、コーエーの三國志VIIよりも本作の方が早く実装していたのよね
※尚、本作発売後にシステムの改善と追加シナリオが加わった「銀河英雄伝説IV EXKit」が発売されています。
銀河英雄伝説V
発売年 | 1998年 |
収録機種 | Windows |
第五作目にしてシリーズの原点に還り、ゲームはシナリオ単位で決まったマップをクリアしていくという戦術シミュレーションゲームになった。ちなみに本作から発売機種がWindowsのみとなっている。

マップの勝利結果によって、次のシナリオの内容が分岐するという仕組みもあったのう

戦術マップ上の戦艦の姿が数字や記号じゃなくて、ちゃんと戦艦のグラフィックで描かれていたのも印象的だったわね
※尚、本作発売後にシステムの改善と追加シナリオが加わった「銀河英雄伝説 V-grandアップグレードキット」が発売されています。
現在収録が発表されているのは、以上の5本となっています。
まさかの復刻に驚いた!
「銀河英雄伝説Ultimate Collection」、こんなものが発売されるなんて信じられない!これが本作が発表された際に抱いた私の感想でした。銀英伝は小説もアニメも本当に大好きだったしゲームも遊んでましたので。

いや、だって今までProjectEGGで様々なゲームが復刻されてきましたが、来てほしいと希望はしていても来るわけがないと諦めていたタイトルの筆頭でしたからね、この「銀河英雄伝説」シリーズは。
というのも本シリーズを開発していた「ボースティック」という会社のゲームは今までに何度もProjectEGGで復刻されているので、そっちに関しては不可能ではないと思っていたんです。
ただこの「銀河英雄伝説」という作品は「原作(小説)付き」で「アニメ化」もされており、ゲームの方もキャラクターや戦艦などでアニメ版のデザインを使用していたので、権利についても結構複雑だから復刻は難しいと思っていたんですね。
(確かボースティックも銀河英雄伝説についてのゲーム化の権利はもう持っていないと何かで見ましたし)

そんな状態での今回の復刻ですから、そりゃもうリアルで声が出たくらい驚きましたよ。しかも値段は税込み19,800円と安くはないものの上記の事情を考えれば、高い買い物だとも言いにくい値段。
さらに公式の文面から受け取るに、今回各タイトル紹介の最後に注釈として入れたパワーアップキット的な作品も収録される可能性が高いです。そう考えるといやこれは寧ろ買いでしかないのでは?と思いましたね。
ただ今後今回ラインアップの作品が、単品で発売される可能性も0ではないと思いますので。この作品だけピンポイントでまた遊びたい!と考えている方は、少し待ってみるのも手かもしれません。
ちなみに私は、ここ2ヶ月ちょっと出費が多くて金欠気味なので、もう少ししたら予約購入する予定です。みなさんはどうしますか?買いますか?ちょっと待ちますか?それとも…?

んで最後にちょっと余談なのですが、先ほども言ったように個人的に原作付きでアニメ化などもされている作品のゲームというのは過去に多く発売されていると思いますが、そういう作品って中々アーカイブ化されないなと思ってるんですね。やっぱ権利関係が複雑だったり、割に合わなかったりで。
でもそういう作品でも最近なんか光明が見えてきたなとも思っていて、そう思うきっかけになったのがProjectEGGで発売されたパソコン版の「サイレントメビウス」と、アーケードアーカイブスで発売された「マジンガーZ」と「超時空要塞マクロス」なんですよね。
この三作品もアーカイブ化は無理なのかなと半ばあきらめていた作品でしたが、こういうのが発売され話題になったことも今回の呼び水になっていたのでは?などと考えてしまいます。
全然関係ないけど、アーケードアーカイブスでベルスク版の「美少女戦士セーラームーン」復刻してくれないかなぁ…。皆さんは復刻して欲しい原作付きのゲームはありますか?
それではまた次回のクラシックゲーム既報でお会いしましょう。
販売サイトリンク
≫EXIT
お疲れ様でした!

今回の記事はどうだったかの?何か感じた事があればどんなことでもコメントに残してくだされ。それと当ブログは以下のブログランキングに参加しておる。クリックして貰えるとわしの「やる気」がめちゃアップするぞい!

いつもバナークリックや拍手していただいて、誠にありがとうございます!
コメント
すごいご無沙汰しておりましたが、いやこれ驚きましたね
以前のウィザードリィは「ああ6以降なら出せるのか」ってなりましたが
これは原作アリのアニメベースだからいろんな所がそれぞれ権利持ってそうだし
さすがに出ないだろって思ってました。
銀英伝のゲームはFC版しかやった事なかったんで楽しみです。
しかしこれがこの値段だとするといよいよもって
イースコレクションは何なんだという・・・まあまだ何か追加はあるのでしょうが
コメントありがとうございます。
>これは原作アリのアニメベースだから
そうなんですよねぇ。仮に各所の権利関係の許諾がおりても、利用料が割に合わない額となると復刻は難しいですからね、それだけにまさか復刻できるとは…と驚きました。
>銀英伝のゲームはFC版しか
ファミコン版のは遊んだことないんですが、なんかちゃんとラインハルトとかキルヒアイスの姿が描かれてて頑張ってるなと思いましたw
>イースコレクションは何なんだという
銀英伝のほうは恐らく各種パワーアップキットが追加されて、その上で198ですからね。イースの追加情報に期待するしか…。
私も初プレイはMSX2の2でした。
最初、向きはともかく距離の調整がうまくできず、距離ガン詰めでの艦載機攻撃偏重になってしまったことが懐かしい。自然、ケンプをメインに使うようになったなぁ。
実はVをやったことないからかなり楽しみ。
難易度がクソ高いって噂も聞きますが、それも一興。
>予約
無論、即予約した!
先に発表されたレリクスもそうですが、予約の数がある程度そろわないとなかなか発売も難しくなるんじゃないかな、という気持ちもありましたので。
ああ、今のPCのスペックをガンガン使った専用セリフだらけのIVベースの銀英伝のゲームをやってみたい。
コメントありがとうございます。
>私も初プレイはMSX2の2
おー、ナカーマー!w
>距離ガン詰めでの艦載機攻撃偏重に
レーザーすら届かない距離だったり、接触するほど近くなっちゃったり、あのゲーム本当に距離の調整が難しいんですよね…。
>予約の数がある程度そろわないと
確かにそうですねぇ…とはいえ、金額も安くはないのでそうそうホイホイと買う事も難しいという…私もレリクスは興味あるあるんですけどね。
なかなか発売も難しくなるんじゃないかな、と
>専用セリフだらけのIVベースの銀英伝
今だと下手するとノイエ版のⅣになってしまう可能性も無くはないかな?w
>ぶっちゃけ、Ⅳのパワーアップキット(WIN版)だけで12800円で買うよ(私の兄さん談)
私の兄にPC98やDOS版の銀英伝がエミュレーター付きで販売されるよ。
と話したら、上記のような回答が…、気持ちはわからないでもないが。
ⅢとⅣとを合わせてリメイクしてくれる強者が出てきてくれることを祈ります。
コメントありがとうございます。
>Ⅳのパワーアップキット(WIN版)だけで12800円で
その気持ちは私もわかります。データウエストのサイキックディテクティブシリーズが、通販で売られた時も割高ではありましたが、大好きなシリーズなので余裕で全部買いましたからねw
自分は銀英伝は履修してこなかったので
これを機に少し触れてみようかどうしようかと迷っています。
復刻して欲しい原作付きのゲームだとマイクロキャビンの一連のADVとかでしょうか。
絶対無理そうと思いつつも諦めていた作品がちょこちょこ復刻されてきている昨今なので
期待せず気長に待とうと思います。
コメントありがとうございます。
>これを機に少し触れてみようかどうしようか
銀英伝はいいぞ!
そして同盟軍の戦艦はカッコいいぞ!w
>マイクロキャビンの一連のADV
きまぐれオレンジロード、うる星やつら、めぞん一刻などありましたからね。まだマイクロキャビンさんはありますし、後は権利料次第なのかなぁ…。
>期待せず気長に待とうと思います。
そう言うものほど実現した時に嬉しいですからね。ただ、時折りブログやらXやらで話題にあげておくのも僅かながらでも効果はありそうですね。
世代なので気になっていますが、これ予約って先払いなんですかね?来年発売なのに。
そういうものなのか?
コメントありがとうございます。
えっとですね、予約をする段階で料金は支払う必要があります。あと来年とは書いてますが、予約数が少ない場合など事情により延期する可能性もあります。実際発売時期を過ぎたのにまだ販売されず告知もないコレクションもあります。悪くいうつもりはないですが、その辺を知らないというのもフェアじゃないと思うので、購入の際はよくお考えください。
まあ銀英伝は買う人多そうだけどなぁ…。
教えていただきありがとうございました。
実質的にはクラウドファンディングに近い感じでしょうか。
しかし告知も無しに延期となるともはや通常の商取引とは言えない…。
私は当面様子見することにします。
>ぶっちゃけ、Ⅳのパワーアップキット(WIN版)だけで12800円で買うよ(私の兄さん談)
作品記事の方のコメント欄に書き込んだ事と全く同じ事を考えていてワラタ(ラングAA略
考えることは皆同じですかw
魚屋海乃輔さんの兄上とは美味しい酒が飲めそうだ。
ただよく読むと98版なんですね。EGGだから当然なんですが。
SLGって多数の数値を確認しやすい高解像度、マルチウィンドウと相性良いんですよね。
WIN版も入れてくれないかなぁ(チラッ
すいません、名前入れ忘れてました。
失礼しました。